20240101_1222
9/16
9広報ところざわ令和6年1月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載なしは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申市HPから電子申請計画の縦覧など 意見がある方は、期間中に意見書を提出できます。◆三ケ島工業団地周辺土地区画整理事業の事業計画書変更の縦覧対利害関係者▼縦覧・意見書の提出日1月9日㈫~2月5日㈪場市役所5階市街地整備課問同課☎2998‐9208遺言・相続無料相談会日1月20日㈯午前10時~午後4時場①ソニックシティ803・804(さいたま市大宮区桜木町1‐7‐5)②電話相談相談方法 ①面談相談(1組30分)②048‐872‐8055に電話相談(予約不要。当日のみ通話可)申問①1月18日㈭午後5時までに埼玉司法書士会に電話/同会事務局☎048‐863‐7861さといも生産者を支援します 予算額に達し次第終了します。対象経費 ①研修会などの経費②スマート農業技術(ドローンなど)を活用した生育状況確認などの委託経費③資材、薬剤などの購入経費対①②農業者団体③農業者、家庭菜園でさといもを育てている方補助限度額 ①対象経費の2分の1(補助団体当たり15万円)②対象経費の4分の3(補助団体当たり30万円)③対象経費の2分の1(1人当たり2万円)◎詳細は市HP(さといも元気)をご覧ください。申問3月29日㈮までに必要書類を農業振興課に提出/☎2998‐9158環境にやさしい農業者を支援します 予算額に達し次第終了します。対象経費 ①生分解性マルチフィルム②緑肥作物種子③フェロモントラップ用薬剤・資材などの購入経費対市内で出荷・販売を目的に農産物を栽培する個人(農業法人含む)、団体補助率 対象経費の2分の1限度額 (1経営体当たり)①3万円②③1万5千円◎詳細は市HP(やさしい農業)をご覧ください。申問3月29日㈮までに必要書類を農業振興課に提出・電申/☎2998‐9158奥むさし駅伝競走大会に伴う交通規制のお知らせ日1月28日㈰午前8時30分~正午場国道299号(正丸トンネル入口~飯能市内)◎迂回する場合は、名栗方面(山伏峠)へお願いします。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。問実行委員会事務局 ☎042‐972‐6028労働保険料の第3期分の納期限は1月31日㈬です 納付書は、納期限の10日前頃に該当事業所へ郵送します。令和6年度分から口座振替での納付を希望する方は、厚生労働省または埼玉労働局のホームページをご覧ください。問同局労働保険徴収課 ☎048‐600‐6203開 催トコろん出没情報◆さいたまブロンコス日1月13日㈯・14日㈰各日午前11時~午後3時場市民体育館問商業観光課☎2998‐9155採れたて!農産物直売「とことこ市」日場▼1月9日㈫午前10時~午後1時/市役所別館前広場▼1月23日㈫午前10時~午後1時/元町コミュニティ広場問農業振興課☎2998‐9158社会保険労務士による労働相談日1月19日㈮午後4時~8時(最終相談…午後7時~/1人50分)場市役所別館相談室対勤労者、事業主、人事担当者など定申し込み先着4人内賃金、解雇、就業など申問月初~1月12日㈮午後4時までに産業振興課に電話/☎2998‐9157就労支援を行うセカンドキャリアセンター所沢 詳細は同センターHPをご覧ください。◆就職相談(要予約)◆シニア向け就職支援セミナー問セカンドキャリアセンター受付☎049‐265‐5844女性のためのアサーティブ講座日1月20日㈯、2月3日㈯・17日㈯各回午前10時~正午(全3回)場男女共同参画推進センターふらっと対全回受講できる女性定申し込み先着20人内相手を尊重した自己表現方法など講アサーティブを学ぶ会・吉よしざわ沢智ともこ子さん申問1月5日㈮~19日㈮に同センターに電話・電申/☎2921‐2220クアオルトR健康ウオーキング◆上山口コース日1月17日㈬午前10時~◆荒幡富士コース日1月28日㈰午前10時~定各日申し込み先着20人費500円(市外在住者は要確認)申問開催3日前までに(閉庁日除く)埼玉県・所沢市ヘルスツーリズム協議会事務局(商業観光課内)に電話・電申/☎2998‐9155わかれば変わるわかれば変わる自宅にいるのに「 家に帰る 」自宅にいるのに「 家に帰る 」と出て行こうとすると出て行こうとする 認知症の症状があっても、住み慣れたまちで自分らしい生活を続けたいと、多くの方が望んでいます。認知症の人の見え方・感じ方を理解するヒントを、隔月でお届けしています。さて、今回のお悩みは。 症状が進行すると、自宅でも「家に帰る」と言い出したり、実際に外に出て行ってしまうことも。物の配置が変わったことで自宅と認識できなくなったり、昔の感覚に戻って故郷に帰ろうとしているなど理由はさまざまですが、安心できる環境を求める気持ちは共通しています。 「ここが家でしょ!」と理解させようとしたり、無理やり引き留めようとすると、「帰りたい」という気持ちをより強めてしまうことも…。どのように対応すればいいのでしょうか?◆接し方のポイント◆ 本人の気持ちを受け止め、帰りたい理由や思いを聞き出し、それに応じた対応や、安心する声かけをしましょう。どうしても家を出ていこうとする時には、「送っていきます」などと言って外出に付き添い、楽しくおしゃべりしながら歩くと、気分が変わり、次第に落ち着いて自宅に戻れることが多いようです。問高齢者支援課☎2998-91201111認知症の世界認知症の世界▲三ケ島第2地域包括支援センター清水認知症地域支援推進員◆伴走型相談支援…妊娠~出産・子育てまで相談できます。◆経済的支援…各5万円分の電子マネーなどを支給します。問専用コールセンター☎0120-551-648◎ギフトカードから電子マネーへの交換期間は、受領後約6カ月です。交換後も有効期限が設定されます。有効期限にご注意ください。申請期限 ①…令和6年2月29日㈭まで ②…出産日まで ③…養育する子が3歳に達する日の前日まで 安心して出産・子育てができるよう支援を行います。令和4年度に妊娠・出産された方のギフトの申請期限は6年2月29日㈭です。出産・子育て応援事業対象者応援ギフト出産子育て令和4年4月1日~5年3月31日の期間に妊娠届出(出産は5年4月1日以降)①令和4年4月1日~5年3月31日の期間に出産①①令和5年4月1日以降に妊娠届出②令和5年4月1日以降に出産届出③
元のページ
../index.html#9