20240101_1222
7/16
7広報ところざわ令和6年1月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載なしは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申市HPから電子申請受付日対象地域会場3月5日㈫西狭山ケ丘1~2丁目・林1~3丁目三ケ島まちづくりセンター6日㈬三ケ島1~5丁目・糀谷・堀之内・東狭山ケ丘3~6丁目7日㈭和ケ原1~3丁目・東狭山ケ丘1~2丁目8日㈮狭山ケ丘1~2丁目・若狭1~4丁目11日㈪小手指町1~5丁目・北野新町1~2丁目小手指公民館分館12日㈫北原町・こぶし町・若松町・北秋津市役所8階大会議室13日㈬日吉町・東町・旭町・御幸町・寿町・元町・金山町・有楽町・北有楽町・喜多町・宮本町1~2丁目14日㈭上新井1~5丁目・西所沢1~2丁目・星の宮1~2丁目・東住吉・西住吉・南住吉・久米481~620番地・中富南1~4丁目15日㈮弥生町・美原町1~5丁目・北所沢町・松葉町・下新井・西新井町・東新井町・大字中新井・中新井1~5丁目・並木1~8丁目市・県民税 申告相談日程表受付時間 午前9時15分~午後3時(9時開場)/市役所8階は午前9時から受付日2月1日㈭~15日㈭(土・日曜、祝日除く)場市内各税理士事務所対令和5年中の収入が600万円以下で、▶▶収入が年金のみの方▶▶給与所得者で医療費控除を受けたい方▶▶年の途中で就・退職し、年末調整をしていない方申問1月22日㈪から関東信越税理士会所沢支部事務局に電話/☎2993-0822(午前10時~正午、午後2時~4時/土・日曜、祝日除く)税理士税理士によるによる無料税務相談無料税務相談控除が分かるもの▶社会保険料の領収書(国民健康保険・国民年金など)▶生命保険・地震保険の控除証明書▶障害者手帳・障害者控除対象者認定書▶医療費控除の明細書/医療費のお知らせ※事前に合計額と保険金などで補てんされる金額を計算※医療費控除の適用を受けるには、「医療費控除の明細書」を 添付※健康保険組合などが発行する「医療費のお知らせ」を添付 すると、医療費の明細の記入が省略可※領収書での申告は不可令和5年中の収入が分かるもの▶給与の源泉徴収票▶年金の源泉徴収票▶営業所得・不動産所得の収入や経費が分かる帳簿など※市・県民税は「年末調整済みの給与」以外の所得が 20万円以下でも申告が必要マイナンバーが分かるもの次の全てが必要です。①番号確認書類 本人のマイナンバーカード、通知カードなど②身元確認書類 本人(代理人申告の場合は代理人)の顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、障害者手帳など)※本人申告の場合のみ、健康保険証も使用可能③代理権確認書類(代理人申告の場合のみ) 委任状、本人の公的身分証明書など※扶養親族などの確認書類は不要ですが、 申告書にマイナンバーの記入が必要【留意事項】▶混雑緩和のため、入場整理券を配布します。できるだけ指定会場でご相談ください。▶指定相談日に都合がつかない場合は、他の会場でも受け付け可能です。▶申告会場の駐車場は大変混雑します。公共交通機関をご利用ください。大変混み合うため、郵送での申告にご協力ください受付日対象地域会場2月16日㈮荒幡・松が丘1~2丁目・久米(481~620番地を除く)吾妻まちづくりセンター19日㈪山口1~1399番地山口まちづくりセンター20日㈫山口1400番地以降・上山口・小手指台21日㈬向陽町・けやき台1~2丁目新所沢まちづくりセンター22日㈭泉町・榎町・青葉台・緑町1~4丁目26日㈪下安松松井まちづくりセンター27日㈫上安松・牛沼・くすのき台1~3丁目28日㈬坂之下・城・本郷・日比田・亀ケ谷・新郷・南永井・東所沢1~5丁目・東所沢和田1~3丁目・松郷柳瀬まちづくりセンター3月1日㈮中富・下富・神米金・北岩岡・北中1~4丁目・岩岡町・所沢新町・花園1~4丁目富岡まちづくりセンター4日㈪小手指南1~6丁目・北野1~3丁目・北野南1~3丁目・小手指元町1~3丁目小手指まちづくりセンター介護保険のサービス利用料も控除対象 公的年金受給者に対し、令和5年中の支払総額を記載した「公的年金等の源泉徴収票」を日本年金機構などが郵送します。非課税の遺族・障害年金は郵送しません。マイナポータルで、e-Taxで使える電子データの受け取りが可能です。問▶ねんきんダイヤル☎0570-05-1165 ▶所沢年金事務所☎2998-0170 介護サービス(予防サービス・総合事業サービス含む)の領収書に「医療費控除対象額」の記載がある場合(一部の居宅サービスは、医療系のサービスと併用の場合のみ)は、通常の医療費に合算して申告できます。 高額介護サービス費・高額医療合算介護サービス費・介護保険利用者負担助成金として交付された金額は、控除対象から差し引いてください。問介護保険課☎2998-9420 令和5年中に支払った所沢市の①国民健康保険税②介護保険料③後期高齢者医療保険料の額を記載した「納付額のお知らせ」を郵送します。 ①は世帯主宛てに郵送します。なお、納付方法が「特別徴収」とある項目は、本人のみ控除として申告できます。問▶①の納付…収税課 ☎2998-9073 ▶①の課税…国民健康保険 課(国民健康保険担当) ☎2998-9131 ▶②…介護保険課 ☎2998-9420 ▶③…国民健康保険課 (後期高齢者医療担当) ☎2998-92181月中に郵送します2月上旬に郵送します 税の申告には、右記のものが必要です。該当するものをそろえて、申告会場に向かいましょう。税の申告に必要なもの申告書(市や税務署から届いたもの)◎ボールペンもお持ちください。✓Check
元のページ
../index.html#7