20240101_1222
15/16
15広報ところざわ令和6年1月号12月号クイズの答え あろま 投稿留意事項 ▶投稿物は返却不可▶公序良俗に反しないこと▶政治・宗教団体、営利目的の投稿不可▶添削あり 1月10日㈬までに、①クイズの答え②希望賞品(A~E賞)③郵便番号④住所⑤氏名⑥年齢⑦電話番号⑧1月号の感想を記入し、〒359-8501広報課(住所不要)に郵送、または市HP(プレゼント)で応募 タテ・ヨコのカギをヒントにクロスワードを解き、アルファベットが付いたマスを順番につなげると、クイズの答えになります。▲市HP応募方法クイズの解き方広報マスコット ひばりちゃん◎当選者の発表は、引換券の発送をもって代えさせていただきます。 当選者は、直接店舗でプレゼントと引き換えとなります。1 昨年11月26日に第1回を開催。テーマは「子ども・子育て」でした。市長〇〇〇ミーティング2 三重県の県庁所在地3 市の南西部に位置する地区。西武園ゆうえんちなどがあります4 細長く、光に反応する性質がある魚。英名ニードルフィッシュ5 分別すれば、資源として生まれ変わるものがたくさんあります。令和5年12月号を読んでさらに理解を深めましょう!6 脱炭素社会の実現に向けて、繰り返し使える〇〇〇〇〇やマイバッグを利用しましょう8 裁縫に使う針のこと10 雷を伴う雨のこと。対策は本紙の令和5年6月号をチェック!12 とことこ景観資源の204番に指定 されています。久米〇〇〇〇〇〇14 白くてもこもこした、とある動物を飼う人のこと15 冷凍食品を加熱する際などに使います。電子〇〇〇16 相手をいつくしむ心。相手のために良かれと願う心のこと17 「人と人、人と自然との絆」を大切にする「エコタウン」をみんなで築いていくために「〇〇〇〇〇〇タウン所沢」を目指します18 その議会で、議席数をもっとも多くもつ政党20 倒れる際に、できるだけダメージを少なくするように倒れる方法。〇〇身21 三ケ島地区にあるお寺。しだれ桜や曼まんじゅしゃげ殊沙華も見られます23 せっけん・ろう・脂肪などに色を混ぜて作った棒状の画材25 令和5年4月1日から自転車乗車中のヘルメットの着用が〇〇〇〇義務になりました28 メキシコを代表する料理の一つ。トルティーヤにお好みの具材を乗せて食べます各面や過去の広報ところざわ、市HPにヒントがあるよ♪探してみてね!タテのカギヨコのカギ123・E4567A8910G11F121314151617181920B212223242526272829・C303132D33341 令和6年の干支です3 所沢の名物の一つ。トコろんの大好物でもあります7 本市の東部に位置し、松井地区に属する地名。南部には東川が流れています9 本市の泉町にある、地域福祉の中心的な役割を担う拠点施設のこと。「こどもと福祉の〇〇〇館」11 畳の原料になる植物13 皮膚の一部が盛り上がった小さなできもの14 灰を入れ、中に炭火などをいれておく暖房具15 文字・図・写真などを所定の範囲内に効果的に配置すること17 昨年の10月8日㈰に開催。山車が所沢の夜を彩りました。「ところざわ〇〇〇」18 物事に対して、迷わずはっきりした判断や決断をすること19 都道府県の長のこと20 初めて試合などに参加すること22 英語で表現するとpentagon24 所沢駅周辺エリアの都市開発が進み、街の景色が大きく変わる中、旧町地区における「多くの人が共感できる街づくりのビジョン」のこと。「所沢駅周辺〇〇〇〇デザイン」26 厠かわやのこと。英語ではRestroomなどさまざまな表現があります27 物に沿って移動すること29 日本の山野に自生する多年草。春の七草の一つにも数えられる30 所沢の「よいもの(Y)」「おいしいもの(O)」「たのしいもの(T)」を紹介する施設31 ある物事に関わること32 古い時代に書かれた書物33 二十四節気のうち、現在の暦で2月19日~3月4日頃のこと。雨に関係する言葉です34 物体が回転するときの中心となる直線のこと●ゴミの分別について、とても勉強になりました。容器包装プラスチックに歯ブラシなどは含まれないことにびっくりしました。ちゃんと分別方法を確認しないといけないと改めて思いました(日吉町・20代)●ゴミの分別は今でもしっかりやっていますが、子供にも興味を持ってもらうために、参加型の見学会などがあれば積極的に参加して地域の役に立つような家庭でありたいと思いました(元町・30代)●特集の内容が、年末にちょうど良かったです(東所沢和田・50代)編集から●先月号の特集は「しっかり分別ごみから資源へ」ということで、主にごみの分別をご紹介しました。きちんとごみを処分して気持ちよく年明けを過ごしましょう!●コンテンツ盛りだくさんで嬉しいです。12月はクリスマスのイベントが多いので、広報紙を読んで楽しみたいと思います(山口・60代)●最近、所沢市に転入してきたので市の財政事情や、ゴミの分別に関する情報が興味深かったです(東町・30代)編集から●ご愛読いただきありがとうございます。さらに市の情報をわかりやすく&読みやすくお伝えできるように、今後も編集一同頑張ってまいります。 誰でもエッセイ2月号のテーマは「バレンタインデーの思い出」。1月10日㈬締め切りです。季節の写真も募集中!◆応募方法①住所②氏名③年齢④ペンネーム⑤タイトル⑥作品コメント⑦広報紙の感想を記入し、メール・郵送▶hiroba@city.tokorozawa.lg.jp▶〒359-8501広報課 みんなのひろば (住所不要)※写真は10MB以内、エッセイは300文字程度(添削あり)。みんなのすてきなエピソードを教えてね♪読者感想文編集後記 あけましておめでとうございます。本年も、皆さんに「読んで役立つ&うれしい!」と思っていただける広報紙をお届けできるよう、頑張ってまいります。 本号特集では、市内の観光農園や所沢の農産物の魅力をご紹介しました。ブドウやいちご狩りができるのは知っていたけど、タケノコやしいたけ狩りもできるのは知らなかったという方も多いのではないでしょうか。今年は観光農園でおいしく、楽しく所沢の「農」を堪能してみるのはいかがでしょうか。(坂本・関・深町)
元のページ
../index.html#15