20240101_1222
13/16

13広報ところざわ令和6年1月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり健康づくり支援課☎2991–1813産後ママクッキング申1月5日㈮から電話・電申日1月30日㈫午前10時~午後0時30分対令和5年9・10月生まれの乳児と母親内講話「産後の食生活・母乳に良い食事と離乳食」、調理実習、試食定申し込み先着20組費600円持ベビーカー食育アドバイザー養成講座ステキな大人の健康食教室★日3月1日㈮・11日㈪午前10時~正午、3月7日㈭・14日㈭午前9時30分~午後0時30分対4日間参加できる方内食育に関する講話、調理実習(調理実習は7日・14日に実施)定申し込み先着24人費600円(調理実習日のみ)食育講演会申1月5日㈮から電話・電申日3月11日㈪午前10時~正午内講話「すぐできる!健康長寿の食事術」講十文字学園女子大学准教授・古こめいじ明地夕せきか佳さん定申し込み先着80人健康管理課の事業☎2991-1811健康管理課☎2991–1811風しん抗体検査・予防接種を受けましょう! クーポン券をお持ちの方は、抗体検査を無料で受けられます。抗体価が低いと判定された方は、予防接種も無料で受けられます。対昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性のうち、過去にクーポン券を使用して抗体検査を受けていない方◎券の使用期限は3月31日㈰です。紛失した方は電話または市HP (風しん抗体検査)で再発行できます。申月初から電話日2月26日㈪午前10時~11時場狭山ケ丘コミュニティセンター対5カ月~1歳6カ月児と親内離乳食と歯の相談定申し込み先着16組〒359-0025上安松1224-1 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み)  2995-1178・会場は保健センター(一部を除く)・乳幼児向けは母子手帳を持参・詳細は健康ガイド(一部日程変更あ り)や市 をご覧ください 保健センター通信 統合失調症講座申前日までに直接・電話定各日申し込み先着50人①日1月31日㈬午後2時~4時講都立松沢病院 医師・杉すぎはら原徹とおるさん②日2月7日㈬午後2時~4時講㈱エフピーキューブ 代表取締役・和わち知健けんじ次さん③日2月14日㈬午後2時~4時講一般社団CコムカOMHCa・下しもだいら平美みちよ智代さん 他こころの健康支援室☎2991‒1812つどい1月の開催日時間うつ病ご本人(精神科医参加)18日㈭午前10時~正午うつ病ご家族9日㈫強迫性障害ご家族10日㈬発達障害ご家族16日㈫つどい申不要成人健康相談申随時電話相談名1月の実施日時間健康相談10日㈬   午前24日㈬   午後血糖値相談15日㈪   午前歯科相談16日㈫   午前栄養相談 11日㈭、18日㈭、  25日㈭    午前理学療法士による相談 5日㈮、12日㈮ 19日㈮    ◎来所が困難な方はご相談ください。午前両親学級申1月11日㈭~15日㈪に電申日2月10日㈯午前9時30分~11時30分▶詳細は市HPをご覧ください。乳幼児健康相談◆乳幼児の食事相談日1月18日㈭午前中◆離乳食のおはなし会日1月22日㈪◆歯科日1月22日㈪午前中持歯ブラシ申1月5日㈮から電話申1月5日㈮から電話・電申▶詳細は市HPをご覧ください。※かみかみ期のおんぶでの調理実習費300円離乳食教室日対象ごっくん期2月5日㈪  19日㈪令和5年8月~9月生まれもぐもぐ期2月16日㈮令和5年6月~7月生まれかみかみ期2月20日㈫令和5年3月~4月生まれぱくぱく期1月29日㈪令和4年10月~5年1月生まれ2歳児歯科健康教室離乳食と歯のおはなしサロン申1月5日㈮から電話・電申申1月5日㈮から電話日2月1日㈭午後0時45分〜1時15分(受付)対令和3年6~11月生まれの幼児内歯科診察、歯磨き指導、フッ化物塗布、エプロンシアター、栄養・育児相談定申し込み先着30人乳幼児健康診査◆4か月・10か月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6か月・3歳児(集団)場保健センター▶集団の日程は市HPを確認▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡妊婦サロン(イルカ)日1月25日㈭午前10時~11時対妊婦内参加者同士の交流会定申し込み先着10人ファミリー食育教室★申1月5日㈮から電話・電申日2月15日㈭午前10時~午後0時30分対1~18歳の子の親内講話「知っておきたい!あぶらの摂り方」、調理実習定申し込み先着15組(初参加優先)費600円申1月5日㈮から電話日2月14日㈬午前10時~午後0時30分対64歳以下の方内講話「腎臓に優しい食事術~減塩道場~」、調理実習定申し込み先着24人(初参加優先)持エプロン、三角巾、手拭きタオル費600円申1月5日㈮から電話・電申失語症者のつどい申初めての方は前日までに電話日2月8日㈭午前10時~11時30分対失語症者の方と家族内コミュニケーションの練習、情報交換などがん検診(個別)の申込受付中!がん検診(検診バス)申1月31日㈬までに直接・郵送・電申日2月29日㈭まで場市内協力医療機関申1月31日㈬までに直接・郵送・電申(申し込み多数の場合は抽選)日3月3日㈰午前◎詳細は健康ガイドところざわまたは市HPをご覧ください。検査種別対象胃がん(内視鏡)50歳以上で前年度未受診の方大腸がん40歳以上の方乳がん40歳以上で前年度未受診の女性子宮頸がん20歳以上の女性検査種別対象乳がん40歳以上で前年度未受診の女性子宮頸がん20歳以上の女性大腸がん40歳以上の方精神保健専門相談申要予約日1月16日㈫午後2時~5時対市内在住の18~65歳の方内精神科医の相談思春期こころの健康相談申要予約日1月25日㈭午後1時~4時対市内在住・在学の高校生と保護者内精神科医の相談 病気ではないのに、だるさやほてり、寝付けないなどの不調が続いていませんか?男性更年期の症状かもしれません。 女性特有と思われがちな更年期症状は男性にもあり、「性ホルモン」の低下が原因とされています。 男性ホルモンは一般的に中年以降、加齢とともに穏やかに減少しますが、減少の速さなどは個人差が大きく、40代以降どの年代でも起こる可能性があります。 軽度の男性更年期であればストレスの軽減や睡眠、運動や食事習慣の改善で症状も改善します。漢方薬やED治療薬、抗うつ薬などが処方されることもあります。重度の場合は、テストステロン補充療法を行います。初期症状が曖昧なので、発症に気付かず、症状を悪化させる場合もあります。まずは症状や対処方法を知っておくことが大切です。問健康づくり支援課☎2991-1813男性更年期について健幸『五月病』ワンポイント男性更年期の主な症状男性更年期の原因は?対処方法★はトコトコ健幸マイレージのポイント対象です。身体症状精神症状性機能症状関節痛、筋肉痛、疲れやすさ、発汗・ほてり、肥満、頻尿イライラ、不安・パニック、うつ、不眠、興味・意欲の喪失、集中力・記憶力の低下ED、性欲低下

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る