20230701_1216
8/16

8広報ところざわ令和5年7月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は7月3日㈪から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)さい。問介護保険課☎2998‐9420単身障害者用救急医療情報キット対市内在住で64歳以下の単身障害者(一日の大半を一人で過ごす場合含む)申障害者手帳を持ち、市役所1階障害福祉課、まちづくりセンター、保健センターこころの健康支援室(上安松)、市内各消防署・分署、相談支援事業所に直接(代理可)問障害福祉課☎2998‐9116FAX2998‐1147国民年金保険料の免除・猶予 経済的な理由や災害などにより保険料の納付が困難な場合、申請により保険料が免除・猶予される制度があります。◆保険料免除制度 申請者、配偶者、世帯主の前年所得を審査し、保険料を免除(全額~4分の1)します。対59歳以下の方◆納付猶予制度 申請者と配偶者の前年所得を審査し、保険料の支払いを猶予します。対49歳以下の方(学生除く)【申請に必要なもの】 ①全ての方…免除申請書、本人確認書類、基礎年金番号かマイナンバーがわかるもの②失業のため申請する方…①に加え、雇用保険被保険者離職票か雇用保険受給資格者証など◎代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類、委任状も必要です。留意事項 ▼申請は原則毎年必要(7月が更新時期)▼新型コロナウイルスの影響により収入が減少した場合の臨時特例手続きは、令和5年6月分まで▼時効を迎えていない期間はさかのぼって申請可能▼マイナポータルからも手続きが可能申問市役所1階市民課(国民年金担月で同一医療機関の窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。既に交付済みで引き続き対象の方は、自動更新(7月下旬郵送)となります。詳細はお問い合わせください。◆現役並み所得者の限度額適用認定証 負担割合が3割で、世帯内の被保険者の住民税課税所得が690万円未満の場合、申請により「後期高齢者医療限度額適用認定証」を交付します。医療機関に提示すると同一月で同一医療機関の窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。 既に交付済みで引き続き対象の方は、自動更新(7月下旬郵送)となります。詳細はお問い合わせください。◆後期高齢者医療保険料 後期高齢者医療保険料は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となります。均等割額 44、170円所得割率 8.38% 詳細は、7月中旬に郵送する令和5年度の後期高齢者医療保険料額決定通知書をご覧ください。問国民健康保険課後期高齢者医療担当☎2998‐9218介護保険のお知らせ◆介護保険負担割合証を郵送 要介護・要支援認定を受けている方に対し、8月1日から適用される負担割合証を7月下旬に郵送します。介護保険被保険者証と一緒に保管し、介護サービス利用時に提示してください。負担割合(1~3割)は前年中の収入に応じて決まります。◎最近転入したなど一部の方は、発送が遅れる場合があります。◆介護保険料決定通知書を郵送 65歳以上の方(第1号被保険者)の令和5年度の介護保険料を決定し、7月上旬に通知書を郵送します。詳細は同封のパンフレットをご覧くだ7月の休日漏水修繕当番店 24時間(当日午前8時30分~翌日午前8時30分)受付しています。当番店に直接ご連絡ください。問所沢市管工事業協同組合☎2922‐6185FAX2922‐9614後期高齢者医療被保険者証(保険証)を郵送 新しい後期高齢者医療被保険者証(緑色)を7月中に簡易書留で郵送します。現在お使いの保険証(ピンク色/有効期限令和5年7月31日)は、破棄または国民健康保険課、まちづくりセンターに返却してください。◆低所得者の限度額適用・標準負担額減額認定証 負担割合が1割の被保険者が住民税非課税世帯に属している場合、申請により「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付します。医療機関に提示すると同一す。日7月26日㈬~8月8日㈫問農業委員会事務局 ☎2998‐9264春の「環境美化の日」実施報告ごみ回収量燃やせるごみ32.26トン破砕ごみ類3.26トンびん・かん0.00トン粗大ごみ0.55トン合計36.07トン参加人数大人19,240人子ども3,509人合計22,749人実施日 5月28日㈰問生活環境課☎2998‐9370当)☎2998‐9095、所沢年金事務所☎2998‐0170に直接農地利用状況調査(農地パトロール)を実施 農地の遊休化または遊休化のおそれがないか確認するために、調査を実施します。期間中は農地に立ち入る場合があります。ご理解とご協力をお願いします。 また、雑草が茂るなど管理が不十分な農地は、周辺環境を悪化させます。農地の適正な管理をお願いしま毎月第2・4土曜午前は休日開庁 一部の業務を行います。詳細は市HP(休日開庁)をご覧ください。日7月8日㈯・22日㈯午前8時30分~午後0時30分場市役所1・2階、まちづくりセンター(並木除く)、上下水道局庁舎問経営企画課☎2998‐9027、上下水道お客様センター☎2921‐1080市税の納期限 7月31日㈪は固定資産税・都市計画税(2期)、国保税(1期)の納期限です。期限内に納付してください。問収税課☎2998‐9073還付金詐欺の電話に注意! 市役所職員をかたり「医療費の還付金や払戻しがある」という詐欺電話が多発しています。ATMで還付金は受け取れません!問所沢警察署☎2996‐0110有料道路の障害者割引制度の対象自動車が拡大 登録自動車以外でも、一定の要件を満たせば利用可能になりました。◎詳細は東日本高速道路㈱のHPをご覧ください。問障害福祉課☎2998‐9116(18歳以上)/こども福祉課☎2998‐9223(17歳以下)お知らせ 掲載情報は6月20日時点のものです。内容変更の場合がありますので、市HPや各問い合わせ先で最新情報をご確認ください。日当番店電話番号1日㈯㈲本田技管2948-13002日㈰㈲中村水道工事店2992-09818日㈯㈱ヒロスイプラス2941-52289日㈰㈲北田住設工業2942-002015日㈯㈱木下商興2948-171916日㈰㈱糟谷設備工業所昼2923-8888・夜2923-834917日㈷㈱小松屋管器2922-383622日㈯㈲サンワ管工2998-584423日㈰㈲松本設備工業所2922-591129日㈯城島設備工業㈱2948-873730日㈰㈱あざま管工機械2942-3771住民税非課税世帯住民税非課税世帯に対するに対する価格高騰重点支援価格高騰重点支援給付金給付金 電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増をふまえて、特に影響の大きい住民税非課税世帯を支援します。給付額 1世帯当たり3万円問同給付金コールセンター☎0120-600-621(午前9時~午後5時15分/土・日曜、祝日除く)▲▲市HP(住民税非課税世帯)対象と給付手続きの流れ申7月下旬ごろから順次届く確認書を返信確認書を受理し、審査後に支給決定通知書で支給日を通知対令和5年6月1日に所沢市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯◎住民税の申告がお済みでない方が世帯にいる場合は申告が必要です。(未成年者を含む)

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る