20230701_1216
4/16
4広報ところざわ令和5年7月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は7月3日㈪から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)募集職種・受験区分【募集人数】受験資格事務職【12人】各区分の学校を卒業または令和6年3月までに卒業見込みで、下記の年齢に該当する方▶大学卒…平成10年4月2日以降生まれ▶短大卒…平成12年4月2日以降生まれ▶高校卒…平成14年4月2日以降生まれ事務職(民間企業など経験者)【3人】昭和59年4月2日以降に生まれ、民間企業などに通算して直近7年中5年以上、かつ継続して3年以上勤務(令和5年7月末日時点)した方事務職・障害者【3人】昭和59年4月2日以降に生まれ、高校・短大・大学などを卒業または令和6年3月までに卒業見込みで、次のいずれかの手帳を交付されている方▶身体障害者手帳▶療育手帳▶精神障害者保健福祉手帳◎1日8時間45分(休憩1時間含む)、週5日勤務が可能な方に限ります。技術職・機械【2人】電気【2人】※1【大学卒・短大卒・高校卒】平成6年4月2日以降に生まれ、次のいずれかに該当する方▶各受験区分に関係する学部・学科を卒業後、平成31年3月~令和6年3月に、各受験区分に関係する大学院修士課程以上を修了または修了見込み▶平成31年3月~令和6年3月に、高校、短大、大学などの各受験区分に関係する学部・学科を卒業または卒業見込み【民間企業など経験者】▶昭和59年4月2日以降に生まれ、民間企業などに通算して直近7年中5年以上、かつ継続して3年以上勤務(令和5年7月末日時点)した方保育士【15人】昭和63年4月2日以降に生まれ、保育士資格を有するか令和6年3月までに取得見込みの方精神保健福祉士【2人】昭和63年4月2日以降に生まれ、精神保健福祉士資格を有するか令和6年3月までに取得見込みの方行政職医師(内科)【2人】昭和34年4月2日以降に生まれ、医師免許取得後、5年以上の臨床経験を有する方看護師【6人】昭和38年4月2日以降に生まれ、看護師資格を有し、病院などで看護師として3年以上勤務(申し込み月の末日時点)し、三交代制勤務が可能な方◎勤務経験には、産業看護師、高齢者施設や保育園などでの業務は該当しません。随時募集も行っています市職員採用試験令和5年度第2回問職員課☎2998-9048 職員課☎2998-9048 FAX2998-90422998-9042a9048@city.tokorozawa.lg.jpa9048@city.tokorozawa.lg.jp一次試験日9月17日㈰申し込み受付期間7月1日㈯~7月31日㈪※1…技術職の募集人数は、大学卒・短大卒・高校卒と民間企業など経験者の募集人数を合わせた人数です。募集職種・受験区分【募集人数】受験資格診療放射線技師【1人】※2昭和58年4月2日以降に生まれ、診療放射線技師資格を有するか令和6年3月までに取得見込みの方保健師【5人】昭和58年4月2日以降に生まれ、保健師資格を有するか令和6年3月までに取得見込みの方医療職※2…採用年月日が令和6年1月1日となる場合があります。採用予定時期 令和6年4月1日以降対日本国籍を有する方または永住者・特別永住許可者で、下表の受験資格を満たす方◎募集案内は同HP、市役所4階職員課で入手できます。郵送希望の方は、希望職種を朱書きした封筒に、宛先明記の返信用封筒(140円分の切手貼付・A4)を同封し、〒359-8501同課に請求してください。 7月1日㈯から配布する募集案内をご覧の上、市HP(人材募集)から電申申し込み方法 ▲砂金主事(高齢者支援課) ▲小倉保育士(松郷保育園)日7月12日㈬午後1時~6時場さいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区) 内各市町村のブースで採用試験の概要説明◎詳細は彩の国埼玉人づくり広域連合のHPをご覧ください。採用合同説明会採用合同説明会埼玉県内市町村職員埼玉県内市町村職員日7月10日㈪・18日㈫ 各日午後2時から内Webexでのオンライン説明申各回の5日前までに電申◎詳細は市HPをご確認ください。所沢市単独オンライン説明会所沢市単独オンライン説明会 ▲江口主任 (営繕課) 子どもたちを見ていて、「こんなことができるようになったんだ」「成長したな」と思う瞬間に、とてもやりがいを感じます。 また、保育園に着いて子どもたちが「おはよう!」と元気よくあいさつしてくれることも、その日1日のやりがいになっています。保育士保育士 市役所の仕事は市民の生活の基盤になるものが多く、責任も感じますが、それ以上にやりがいのある仕事です。市民の方から感謝の言葉をいただくと、「頑張ってよかったな」「これからもっと頑張ろう!」という気持ちになります。 公共施設の改修工事や、修繕の設計・施工監理をしています。工事が完成した時や、施設利用者から「設備がよくなった」と言われた時にやりがいを感じます。 改修をただするのではなく、与えられた条件の中で、少しでも施設利用者が使いやすい施設になるような改修ができるよう日々技術力の向上に挑戦しています。事務職事務職技術職技術職市職員が語る『仕事の魅力』とは? 第1回試験(春の採用)との併願はできません。
元のページ
../index.html#4