20230701_1216
10/16

10広報ところざわ令和5年7月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は7月3日㈪から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)費500円②初めての自然観察会「虫観察会」日7月22日㈯午前9時30分~正午対小学生と保護者定申し込み先着16人持飲み物、虫よけ費300円③定例ガイドウォーク日7月1日㈯・2日㈰午後1時30分~2時30分集合 ①早稲田大学バス停(小手指駅から同校行き西武バス)②③同センター(下山口駅徒歩15分)申問7月1日㈯から①②同センターに電話③当日受け付け/☎2939‐9412就職面接会(13社程度参加予定) 若年層を対象とした面接会です。日7月14日㈮午後1時30分~4時場市役所8階大会議室◎会場に直接お越しください。対44歳以下の方持履歴書複数枚(コピー可)、筆記用具問ハローワーク所沢 ☎2992‐8609‐41埼玉県労働セミナー(動画配信)日①労働法の基礎セミナー(賃金) …令和5年7月12日㈬~6年3月15日㈮②労働法の基礎セミナー(社会保険・労働保険)…令和5年9月13日㈬~6年3月15日㈮対勤労者、就活中の方など◎詳細は県HP(労働セミナー)をご覧ください申問令和6年3月12日㈫までに県・多様な働き方推進課に電子申請/☎048‐830‐4515社会保険労務士の労働相談日7月21日㈮午後4時~8時(最終相談…午後7時~/1人50分)場市役所別館相談室対勤労者、事業主、人事担当者など⑦小学生夏休み講座 『とこロボを作ろう』日8月6日㈰午前10時から正午費500円定12人(小学3年生以下は保護者同伴)申問☎2994‐5374に電話 ①②当日受付④当日午前10時30分までに同館に直接 ③⑤⑥⑦7月1日㈯から7月5日㈬までに同館に電話(応募者多数の場合は抽選)狭山丘陵いきものふれあいの里センターのイベント①狭山丘陵自然観察会 「ホタルと夜の生きもの」日7月8日㈯午後7時~8時30分対小学生以上(小・中学生は保護者と参加)定申し込み先着20人持飲み物、虫よけ②傘修理(1人1本・部品代実費)日7月15日㈯午後1時~2時30分◎折りたたみ傘、ビニール傘は対象外です。③包丁研ぎ講習会日7月15日㈯午後1時30分~定6人(市内在住の大人)④大型家具抽選会日7月14日㈮・28日㈮午前11時~⑤お財布ポシェットを作ろう日7月8日㈯午前9時30分~午後3時費300円定12人(市内在住の大人)持裁縫道具、ミシン糸、ものさし、昼食⑥裂き布でぞうりを作ろう日7月29日㈯午前9時30分~正午費50円定16人(小学4年生以上/大人のみも可)持浴衣またはシーツ1枚定申し込み先着4人内賃金、解雇、就業など申問月初~7月14日㈮午後4時までに産業振興課に電話/☎2998‐9157日商PC検定対策講座①エクセル(2日間)②ワード・パワーポイント(3日間)日①8月3日㈭・4日㈮②8月7日㈪~9日㈬各日午前9時30分~午後4時30分場秋草学園短期大学(泉町)対市内在住でハローワークに登録中の求職者、市内在住・在勤の勤労者でパソコンの基本的な操作ができる方定先着各25人内短期集中の講座で、エクセル、ワード・パワーポイントの資格「日商PC検定3級」取得を目指します。費6千円(求職者は減額の場合あり /別途検定費用5、240円)申問7月31日㈪までに産業振興課に電話・電申/☎2998‐9157シニアのためのいきいき就職座談会日8月3日㈭午後2時~3時30分場市役所6階604会議室対おおむね60歳以上の方定申し込み先着20人内支援スタッフと、就職活動に必要な情報交換申問埼玉県セカンドキャリアセンターに電話/☎049‐265‐5844シニアのための合同企業面接会(参加企業10社程度)日9月4日㈪午後0時30分~4時場市役所8階大会議室対おおむね60歳以上の方定申し込み先着50人持履歴書複数枚(コピー可)、筆記用具申問7月10日㈪から埼玉県セカンドキャリアセンターに電話/☎049‐265‐5844認知症サポーター養成講座 認知症の人や家族を応援するための正しい知識を身につけませんか。日7月15日㈯午後2時~4時場吾妻まちづくりセンター対市内在住・在勤・在学の方定申し込み先着20人内認知症の正しい理解、認知症のある方への対応、認知症サポーターとは申問月初から吾妻地域包括支援センターに電話・FAX/☎2929‐6965・FAX2929‐6956空き家と相続の無料相談会日7月15日㈯午前10時〜午後3時45分場山口まちづくりセンター対市内在住の方定申し込み先着6組内空き家や相続に関する困りごと申月初からNPO空家・空地管理センター(協定事業者)に電話/☎0120‐336‐366問都市計画課☎2998‐9192マンション管理無料定期相談会日場7月27日㈭午後1時30分〜4時30分/市役所1階市民ホール対市内のマンション管理組合・マンション居住者など内マンションの老朽化、修繕、管理費の滞納、騒音、違法駐車など申問月初~26日㈬に都市計画課に電話/☎2998‐9192採れたて!農産物直売「とことこ市」日場▼7月11日㈫午前10時~午後1時/市役所別館前広場▼7月25日㈫午前10時~午後1時/元町コミュニティ広場問農業振興課☎2998‐9158所沢市4Hクラブ夏の農産物発表会 市内の若手農業者たちが手掛けた新鮮所沢農産物の披露と、販売会を実施します。日7月25日㈫午前10時~午後3時場市役所1階市民ホール問農業振興課 ☎2998‐9158リサイクルふれあい館エコロの行事①おもちゃの病院日7月22日㈯午後1時~3時耳マーク/市役所/電車 今回のトークテーマは「障害者マーク」。耳マークなどを活用することも、コミュニケーションを円滑にする1つの手段です。耳マーク1▲手話動画今月のキーワード片方の耳たぶを親指と人差し指でつまむ(「耳」の手話)電車3手のひらを相手に向けもう片方指を軽く曲げ手のひらにあてる(「マーク」の手話)片手の人差し指と中指の2本を地面と水平に揃えて伸ばし指の2本を軽く曲げてチョキの形にして添えるその位置から下のチョキの指を延長線上に2回図のように動かす2市役所親指・人指し指・中指を伸ばし手の甲を相手に向ける(指文字の「し」)片腕を前に出しもう片方の手を手首→肘の順に動かす(腕抜きのイメージ)手話トーク手話あなたも簡単!vol.20問障害福祉課☎2998-9116FAX2998-1147ね○ちゅうしょう本号の特集「FUN+WALK」楽しく歩く時に、予防が必要なのは?ヒント・3面 応募方法は15面

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る