20240301_1224
3/16
3広報ところざわ令和6年3月号所沢市は持続可能な開発目標(SDGs)に取り組みます。【自治会の紹介】 私たちは、支え合い「お互いさま」の精神で活動する自治会でありたいと思っています。 「自ら参加して決める」自治の原点に戻り、人々の絆を実感できる「共助のまちづくり」の担い手として、誰もが安心して快適に暮らす地域の形成を目指しています。【活動事例の概要】 役員の高齢化や自治会加入率の減少、若い世代の未加入問題の解決策として、自治会のデジタル化を促進している。アナログの回覧だと全戸に情報が行き届くまでに日数を要するが、デジタルの回覧(自治会のLINEグループによる回覧)だと瞬時に情報共有ができる。 また、防災訓練や会合などもオンライン化することで、時間や場所を選ばずに自治会活動へ参加できる効果がある。地域の中学生からも自治会のLINEを見ているとの声も届いており、デジタル化がコミュニティの拡大に繋がっている。【自治会長の思い】◆会長にとって自治会活動とは? 『ひとりぼっちをつくらない・させないこと』をモットーに、孤独死・自死を防ぎたいです。電話や手紙でもらえる御礼の言葉が活動の喜びとなっています。◆今後どのような自治会にしたい? 自治会活動が曲がり角に立っており、活動の活性化と現役世代でも活動に参画できる仕組みが必要です。いざという時の自助・共助体制の充実のためにも若い力は必要であり、若い人と共に活動をしていきたいです。そのためにも手を煩わせない工夫(会費などのコンビニ払いやキャッシュレス払い)が今後重要です。新所沢団地自治会 古屋会長自治会活動のデジタル化自治会活動のデジタル化 自治会・町内会は地域の課題を解決し、暮らしやすい地域づくりのために、独自にさまざまな活動をしています。そんな中から2つの活動事例をご紹介します。 自治会・町内会を応援するため、市では、「所沢市地域がつながる元気な自治会等応援条例」を制定しています。応援活動の一つとして、市の職員による「自治会・町内会応援団」を結成。ボランティアスタッフとして自治会・町内会の夏祭りに参加し、地域活動を実際に体験しながら応援しています。出店の販売のお手伝い、お神輿の担ぎ手など、応援する活動はさまざま。職員それぞれが、地域を盛り上げるための力になりたいという思いで活動しています。 同じ地域に住み、ご近所さんとなったのも何かの縁。顔見知りになっているだけでも、災害時などのいざというときには、とても心強いものです。 できるときに、できることに参加するだけでも大丈夫。安心して暮らせる地域をつくるためには、あなたの力が必要です。 みんなで協力し、支え合いながら、今よりもさらに住みやすい地域をつくっていきませんか。◆自治会・町内会に加入するにはどうしたらいいの? 自治会・町内会には誰でも加入することができますし、一度辞めても再加入することもできます。まずはお隣さんやご近所さんや、お住まいの地域の自治会・町内会の役員を知っている場合は役員さんに、相談してみてください。 お住まいの地域の自治会・町内会が分からない場合は、お気軽にお問い合わせください。あなたの加入と参加をお待ちしています♪▲職員も夏祭りに参加(上岩岡自治会夏祭り)▲公式LINEグループを作成【自治会の紹介】 第二つばき苑自治会は創立51年を迎え、昨年度は「50周年記念ペアマグカップ」を会員全戸146世帯に配布しました。昭和60年12月に所沢市地区計画区域に加盟し、環境の良いまちづくりに励み、自治会加入率は100%を維持しています。【活動事例の概要】 近年、空き家が目立つようになり、防犯が課題になっている。加えて近くのコインパーキングが閉鎖し、路上駐車が増加しており、歩行者に危険が及ぶことが問題視されている。これらの悩みを解消するために、「空き家駐車場の活用」を実施している。空き家の所有者に敷地内駐車場の自治会での利用をお願いをするとともに、使用貸借契約を交わしている。利用の用途は、親戚・友人、リフォーム工事車両など。この取り組みで違法駐車を減らし、地域の防犯対策と空き家の維持管理をすることで、安全安心な地域づくりを目指している。【自治会長の思い】◆会長にとって自治会活動とは? 地域の皆さんに喜んでもらえることや笑顔がやりがいで、次の活動を考えるモチベーションになっています。モットーは、『手を抜けるところは抜いて全力で取り組むこと』◆今後どのような自治会にしたい? 一人住まいの高齢者の面倒を誰が見るのか?という問題意識があります。高齢者へのケアを大切にして、地域内でしっかりとコミュニケーションを図ることで、孤立を作らない、あたたかい地域を作りたいです。自治会活動は自分の人生の経験を活かせる一番身近な活動です。第二つばき苑自治会 篠崎会長空き家の有効活用と空き家の有効活用と 路上駐車削減 路上駐車削減▲空き家の駐車場を活用▲「根っから地域活動が好きだったのかも」と活動当時の思いを振り返る▲「一人の10歩より10人の一歩から」を胸に日々活動している◀自治会・町内会の詳細はこちら自治会・町内会は自治会・町内会はこんな活動にも取り組んでいますこんな活動にも取り組んでいます身近な絆に身近な絆にあなたも参加しませんかあなたも参加しませんか職員も自治会・町内会活動を職員も自治会・町内会活動を応援しています!応援しています!
元のページ
../index.html#3