20240301_1224
13/16

13広報ところざわ令和6年3月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり健康づくり支援課☎2991–1813母親学級申3月4日㈪から電話・電申日4月12日㈮入園・入学前に予防接種を済ませましょう! 4月からの入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。未接種の予防接種は母子手帳で確認できます。協力医療機関は市HP(乳幼児期の予防接種)でご確認ください。〒359-0025上安松1224-1 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み)  2995-1178・会場は保健センター(一部を除く)・乳幼児向けは母子手帳を持参・詳細は健康ガイド(一部日程変更あ り)や市 をご覧ください 保健センター通信 精神保健専門相談思春期こころの健康相談申要予約申要予約日3月19日㈫午後2時~5時対市内在住の18~65歳の方内精神科医の相談日3月28日㈭午後1時~4時対市内在住・在学の高校生と保護者内精神科医の相談こころの健康支援室☎2991‒1812つどい開催日時間うつ病ご本人3月 6日㈬午前10時~正午うつ病ご家族(精神科医参加)3月 7日㈭強迫性障害ご家族3月 5日㈫発達障害ご家族3月19日㈫つどい申不要 3月1日㈮~8日㈮は女性の健康週間。改めて自分の健康について考えてみませんか? 時間対象栄養午前10時30分~午後 0時30分出産予定日が5月25日以降の妊婦(パートナーも可)歯科午後 1時15分~   3時15分出産予定日が6月29日以降の妊婦◎詳細は市HPをご覧ください。両親学級申3月21日㈭~25日㈪に電申日4月27日㈯午前9時30分~11時30分◎詳細は市HPをご覧ください。乳幼児健康相談申3月4日㈪から電話◆乳幼児の食事相談日3月8日㈮午前◆離乳食のおはなし会日3月21日㈭◆歯科相談日3月21日㈭午前持歯ブラシ離乳食教室申3月5日㈫から電話・電申日対象ごっくん期4月10日㈬4月22日㈪令和5年10月~11月生まれもぐもぐ期4月19日㈮令和5年8月~9月生まれぱくぱく期3月18日㈪令和4年12月~5年3月生まれ◎詳細は市HPをご覧ください。産後ママクッキング申3月4日㈪から電話・電申日3月19日㈫午前10時~午後0時30分対令和5年11・12月生まれの乳児と母親内講話「産後の食生活・母乳に良い食事と離乳食」、調理実習定申し込み先着20組費600円持ベビーカー2歳児歯科健康教室申3月4日㈪から電話・電申日4月11日㈭午後0時45分〜1時15分(受付)対令和3年8月~4年1月生まれの幼児内歯科診察、フッ化物塗布、エプロンシアター、歯磨き指導、栄養・育児相談定申し込み先着30人ファミリー食育教室★申3月4日㈪から電話・電申日4月24日㈬午前10時~午後0時30分対1~18歳の子の親内講話「親子で作ろう!朝ごはん」、調理実習定申し込み先着15組(初参加優先)費700円妊婦サロン(イルカ)申月初から電話日3月13日㈬午前10時~11時対妊婦内参加者同士の交流会定申し込み先着10人乳幼児健康診査◆4カ月・10カ月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6カ月・3歳児(集団)場保健センター▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡▶日程は市HPで確認成人健康相談申随時電話相談名3月の実施日時間健康相談 6日㈬午前27日㈬午後血糖値相談18日㈪午前歯科相談19日㈫午前栄養相談 7日㈭、14日㈭21日㈭午前理学療法士の相談(骨盤のゆがみ改善・関節痛予防など) 1日㈮、8日㈮、15日㈮午前健康管理課の事業☎2991-1811健康管理課☎2991–1811ステキな大人の健康食教室★申3月4日㈪から電話・電申日4月16日㈫午前10時~午後0時30分対64歳以下の方内講話「内臓脂肪をスッキリさせる食事のコツ~健診までに若返ろう~」、調理実習定申し込み先着24人(初参加優先)費700円楽して健康食教室(前期)申3月4日㈪から電話日4月18日㈭、5月16日㈭、6月6日㈭、7月18日㈭、8月30日㈮各日午前10時~午後0時30分場保健センター対65歳以上の方内講話、調理実習定申し込み先着24人持エプロン、三角巾、手拭きタオル費各回700円妊娠を希望する女性などに風しん予防接種費用の一部助成を行っています(上限額:3,000円)対風しん抗体検査で抗体価が低いと判定され、令和5年4月以降に予防接種を受けた次のいずれかの方①妊娠を希望する16~49歳の女性②①の同居者③低抗体と判定された妊婦の同居者申3月31日㈰までに申請書を同課に直接・郵送◎直接の場合、3月29日㈮まで。申請書は市HP(風しん助成)から入手できます。「無理をしない」がちょうど良い季節★はトコトコ健けん幸こうマイレージのポイント対象です。3~5月はつい頑張ってしまう時期 これから環境や人間関係などで生活が変化しやすい季節を迎えます。卒業から入学、就職や転職、人事異動などの変化に対して、頑張ってしまう人も多いはずですが、環境の変化や無理が重なることで心身に不調を及ぼすことを知ってください。「五月病」は4月の無理が原因のことも 学校や仕事などの新しい環境に適応しようと頑張り過ぎた結果、5月の連休明けなどに学校や仕事に行けなくなるなど、体調を崩す場合があります。休息と睡眠を大切に 3~5月頃は特に無理をし過ぎないように注意が必要です。適度な休息と睡眠をいつも以上に意識しましょう。個人に任せず家庭や学校、職場など全体が意識することが大切です。「休めない」「睡眠が足りない」が続く場合は、ぜひ相談してください。「助けて」と言える学校や職場、家庭が大切 今まで頑張ってきた人は助けを求めることや誰かに頼ることが簡単ではないようです。頑張ることは良いことですが、行き詰ってしまうこともあります。困ったときに「助けて」と言えるために、普段から助け合うことや頼ることを経験することが大切です。こころの健康メール相談 こころの健康支援室では、電話や来所相談を利用しにくい市民の方を対象に、メールでの相談を実施しています。問健康管理課こころの健康支援室 ☎2991-1812健幸ワンポイント◀◀市HP(こころの健康メール相談)

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る