20240201_1223
5/16

5広報ところざわ令和6年2月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載なしは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申市HPから電子申請 以下に該当する方は、検診の申し込みが不要です。5月中旬頃に受診券(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん・前立腺がん・骨粗しょう症・成人歯科)を市から送付します。 希望する受診日を、予約画面から選んで予約できます。5月20日㈪以降にインターネットから予約してください。がん検診がん検診などなどのの受診までの流れ受診までの流れがが変わります!変わります!令和6年度から令和6年度から集団・バス検診に予約システムを導入!空いてる日が分かるから予約しやすい!変更点変更点変更点変更点受診券発行の申請が必要な方申し込み不要で受診券が届く方 令和6年4月30日時点で所沢市に住民票があり、次の①~③のいずれかに該当する方▶20歳(女性)▶25歳(女性)▶30歳(女性)▶35歳(女性)▶40歳(男性・女性)▶45歳(男性・女性)▶50歳(男性・女性)▶55歳(男性・女性)▶60歳(男性・女性)▶65歳(男性・女性)▶70歳(男性・女性)①令和4年4月1日~6年3月31日に所沢市の検診(結核・肝炎ウイルス検診を除く)の受診歴がある方②40~69歳(令和7年3月31日時点)の国民健康保険加入者③次の年齢(令和7年3月31日時点)、性別に該当する方検診受診までのフローチャートひと目で分かる!「申し込み不要で受診券が届く方」に該当する個別医療機関に直接予約受診券を持参のうえ受診はい①集団・バス検診①はがきいいえ受診券が届く受診日の決定通知が届く検診の受診方法を選択①集団・バス検診②個別医療機関申し込み方法を選択①はがき(受診券に同封)②予約システム受診券の発行申請▶電子申請で申し込み▶保健センター健康管理課に電話・FAX・窓口で申し込み問同センター☎2991-1811FAX2995-1178▶電申はこちら②個別医療機関②予約システムで予約◎詳細は市HPをご覧ください。◎詳細は受診券同封のご案内をご確認ください。◎受診券に同封の医療機関一覧をご覧ください。 左記の①~③に該当しない方は、以下のいずれかの方法で受診券の発行申請をしてください。5月中旬頃(以降は申請後1週間程度)に受診券を送付します。▶電子申請▶保健センター健康管理課に電話▶同課にFAX(FAX2995-1178)▶同課窓口に直接▲電申はこちら◎氏名・住所・生年月日・検診受診券希望の旨を記載してください。Q.早生まれなので、5月時点では39歳です。受診券の申請は必要ですか?A.申請は不要です。令和7年3月31日時点で40歳の方は対象になります。Q.3月に届く「健康ガイドところざわ」に申し込みはがきはついていますか?A.今年からはがきがなくなります。「受診券が届く方」以外の方は、受診券発行の申請が必要です。Q.市民医療センターの人間ドックで、去年がん検診を受けました。私にも受診券は届きますか?A.市のがん検診として受診した場合は、受診券が届きます。みなさんからのQ&A問保健センター健康管理課☎2991-1811保健センター健康管理課☎2991-1811

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る