20240201_1223
14/16
14広報ところざわ令和6年2月号▶著作権・肖像権・プライバシーなど第三者の権利を侵害していないことHPホームページ検索Eメール電申市HPから電子申請(市外局番は04) 写真・絵手紙・切り絵・川柳・エッセイなど、皆さんの作品やお便りを募集しています。●応募方法 欄外の留意事項をご覧の上①住所②氏名③年齢④ペンネーム⑤タイトル⑥作品コメント⑦広報紙の感想を記入し、メール・郵送(写真は10MB以内/エッセイは300字程度)▶hiroba@city.tokorozawa.lg.jp▶〒359-8501広報課みんなのひろば(住所不要)みんなひろばの投稿大募集!テーマ「バレンタインデーの思い出」3月号のテーマ 「〇〇を卒業します!」締め切り●2月10日㈯「チョコ持ってくね」「おう!」松藤佳子(上新井) 初めてチョコを男の子に渡したのは、小学5年生のとき。「バレンタインデーは好きな男の子にチョコをあげる日」ということは知っていた。好きな人…? 下校時、一緒に帰るメンバーはいつも同じ。女子3人で歩道を歩いていると、男子数人が後ろから走って来て、追い抜きざまにいつもくだらないことを言って、笑顔で「また明日な」と言って走り去る。 バレンタインデー前日、「明日、チョコ持ってくね!」とその後ろ姿に叫ぶ自分がいた。男子たちは振り向いて「おう!」と言ったあと、少し照れくさそうに走って行った。当日渡したのは、前日にお小遣いで買った、折り紙で包んだセコイヤチョコレート。「ランドセルに入れとくね」と言ってそれぞれ入れておいた。 その日の夜、父の転勤で3月に引っ越すことが分かった。ホワイトデーのお返しにと、男子たちはわが家に遊びに来がてら、素敵な缶のお菓子をくれた。たぶん引っ越すことを知って、おうちの方が用意してくれたのだろう。今でも小学5年のときの下校の時間は、日常だったけれど思い出に残る素敵な時間です。▶招き猫辛い時、乗り越えるのは自分。周りの人に支えられ頑張れます●斉藤秀子(上安松)▲節分だよ大きい口を開け、ガブリ。これで1年元気かな●宇佐美清子(東所沢和田)▲われら親子ハンター初めての恐竜に少し怖がりながら接近です●りちゅ(寿町)▲初の航空公園10月に生まれた息子と紅葉が見事な航空公園に。初散歩♪●まなとパパ(けやき台)▲わが子が№ワン!椅子に座るとすぐに飛び乗ってくるかわいいこどもたち●マーボーやきそば(若狭)◀迎春少しでも誰かの心に暖かな春をもたらせたら、福をもたらせたら良いなと思って描いてみました●もぐちゃん(松郷)ひばりはおかしを卒業…できるかにゃ?
元のページ
../index.html#14