20231201_1221
2/16
2広報ところざわ令和5年12月号◆何で分別が必要?◆ 普段何気なく出しているごみ。分別して出すことで、二酸化炭素の排出量の削減や、限りある資源の有効活用、ごみ処理費用の削減などにつながります。 今回の特集では、日ごろ市民の皆さんから寄せられる分別方法の質問や、特に注意が必要な分別について紹介します。年末年始を前に、ごみの分け方・出し方を再確認しておきましょう。 日常生活に欠かせない、「ごみ出し」。しっかり分別すれば資源として生まれ変わるものがたくさん。逆に分別方法を間違えてしまうと、リサイクルに支障が出たり、最悪の場合、焼却施設やリサイクル施設での処理が停止してしまうことも! 今回は、資源物、ごみの分け方・出し方の情報をお届けします。問資源循環推進課☎2998-9146ごみを出す、その前に!生ごみは捨てる前にひと絞り。生ごみ処理機やコンポストを利用して、乾燥させたり、土に戻すこともできます。しっかりしっかり分別分別ごみごみからから資源資源へへ特集特集「燃やせるごみ」を出す時、水を切るっていうけど、どうしてなの?QA 生ごみ処理機やコンポストの利用もおすすめです。 水分が多いと、焼却するために大きなエネルギーが必要になるからです。生ごみを捨てる時は、ぎゅっとひと絞りしてから捨ててください。Q「容器包装プラスチック」って、どんなプラスチックのこと? 間違いやすいのは、ハンガーやバケツ、衣装ケースや歯ブラシなど、プラマークがついていないプラスチック製品は「破砕ごみ類」に出してください。 プラマークがついている容器や包装、発泡スチロールなどの緩衝材です。A集められた容器包装プラスチックは、工場に運ばれたあと、コンベヤにのせて、人の手で選別します。ここでは、汚れたプラスチックやプラマークのついていない製品を除去します。所沢市リサイクル啓発キャラクター「リック」リックのワンポイント分別方法あってますか? このマーク見たことあるかな? ごみとして出す前に、このマークを確認しよう! バーベキューで火を起こす時、木炭に水分が含まれると火が燃えにくいよね。 ごみの出し方に置き換えて考えてみよう!
元のページ
../index.html#2