20231101_1220
8/16

8広報ところざわ令和5年11月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は11月1日㈬から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)年中の収入)の申告書は、6年1月下旬に郵送予定です。問市民税課 ☎2998‐9064市職員をかたる詐欺電話に注意! 市職員をかたり「医療費の還付金があります」という詐欺電話が多発しています。ATMで還付金は受け取れません!問所沢警察署☎2996‐0110市有地の売り払い所在地 宮本町二丁目12番1地目 宅地公簿地積 132.09㎡用途地域 第一種中高層住居専用地域入札日時 令和6年1月25日㈭午前10時場市役所4階401会議室申問月初から市役所4階管財課で配布する案内をご覧のうえ、1月10日㈬~18日㈭に同課に直接/☎2998‐9053◎案内は市HP(市有地の売り払い)でも入手できます。社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を郵送 日本年金機構から年末調整や確定申告に必要な書類が郵送されます。郵送時期(予定)▼令和5年1月1日~10月2日に納付した方…10月下旬~11月上旬▼令和5年10月3日~12月31日に今年初めて納付した方…令和6年2月上~中旬◎ねんきんネットで電子送付を希望した方を除く。問▼ねんきん加入者ダイヤル☎0570‐003‐004(050から始まる電話でかける場合は☎03‐6630‐2525)▼所沢年金事務所☎2998‐0170ナラ枯れ伐採の補助金開始! ナラ枯れ被害などにより枯れた木が道路や家屋に倒れそうな場合に、伐採費用と伐採した本数分の植樹費用を補助します。 補助対象要件や補助率は、市HP(ナラ枯れ補助金)をご覧ください。申問月初~令和6年3月20日㈷にみどり自然課に直接・郵便・メール/☎2998‐9373a9373@city.tokorozawa.lg.jp観光コンシェルジュが所沢の魅力をご案内 コースは「所沢文化と歴史の中心 旧町を巡るツアー」「航空発祥の地 航空公園内の史跡を巡るツアー」「狭山湖周辺の歴史・自然めぐり」の3つです。お申し込みは随時受け付けしています。申一般社団所沢市まちづくり観光協会に直接・FAX・メール/☎2935‐3151FAX2935‐4242hibari@tokoro‐kankou.jp問商業観光課☎2998‐9155埼玉県思いやり駐車場制度の開始 11月から、障害のある方や要介護状態の方、妊産婦の方など、歩行が困難と認められる方に「利用証」を交付し、「車椅子使用者用駐車区画」や「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度が始まります。申利用証の申請は県へ電申・郵送・市役所1階障害福祉課に直接問同課☎2998‐9116市・県民税の申告はお済みですか? 令和5年度(令和4年中の収入)の申告が必要と思われる方に、11月中旬に申告書を郵送します。申告書が届きましたら、提出をお願いします。◎令和4年に収入が無い場合も申告が必要な場合があります。6年度(5◎地震などにより中止の場合があります。問危機管理室☎2998‐939911月はいじめ撲滅強調月間 いじめを受けていたり、いじめに気が付いたら一人で悩まず相談・通報してください。よい子の電話教育相談 ▼18歳以下…♯7300または☎0120‐86‐3192▼保護者…☎048‐556‐0874 ▼メール相談…soudan@spec.ed.jp問県青少年課 ☎048‐830‐290711月は「過労死等防止啓発月間」 自身にも関わることとして、過労死とその防止に対する理解を深め、過労死ゼロの実現に努めましょう。問厚生労働省過労死等防止対策推進室☎03‐5253‐1111(内線5583)11月の休日漏水修繕当番店 24時間受け付けしています。当番店に直接ご連絡ください。日当番店電話番号3日㈷㈲サンワ管工2998-58444日㈯城島設備工業㈱2948-87375日㈰㈲本田技管2948-130011日㈯㈲マコト設備工業2922-557812日㈰㈱ヒロスイプラス2941-522818日㈯㈲松本設備工業所2922-591119日㈰㈲石和設備工業2993-810823日㈷上野管工㈱2923-589025日㈯㈲サンワ管工2998-584426日㈰城島設備工業㈱2948-8737問所沢市管工事業協同組合 ☎2922‐6185FAX2922‐9614毎月第2・4土曜午前は休日開庁 一部の業務を行います。詳細は市HP(休日開庁)をご覧ください。日11月11日㈯・25日㈯午前8時30分~午後0時30分場市役所1・2階、まちづくりセンター(並木除く)、上下水道局庁舎問経営企画課☎2998‐9027、上下水道お客様センター☎2921‐1080市税の納期限 11月30日㈭は国民健康保険税(5期)の納期限です。期限内に納付してください。問収税課☎2998‐9073「歩きたばこ」をなくしましょう! 道路や公園、広場などの公共の場所での喫煙は周囲の人に対して、火傷や衣服を焦がす被害、臭いによる不快感を与える原因となります。また、吸い殻のポイ捨ても市内全域で禁止されています。問生活環境課☎2998‐937011月2日㈭は緊急地震速報訓練 午前10時ごろ、防災行政無線から緊急地震速報の訓練放送が流れます。屋内では机などの下に、屋外では安全な場所で頭を守るなどの訓練にご協力ください。お知らせ掲載情報は10月20日時点のものです。内容変更の場合がありますので、市HPや各問い合わせ先で最新情報をご確認ください。トコトコ健幸マイレージの新規募集終了 令和6年3月末に、現在のトコトコ健幸マイレージ事業が終了いたします。 新規募集は12月31日㈰までです。 6年度以降は、新たな健康アプリを利用した事業になってリニューアル!詳細は市HPなどで随時お知らせいたします。問健康づくり支援課☎2991-1813◀詳細は市HPを ご覧ください。◎歩数計での参加を希望し、市に申込書を提出する場合は12月20日㈬まで。21日㈭以降は、県事務局に申込書を郵送またはWEB申し込み。姉妹都市締結25周年!     代表訪問団が安あにゃんし養市を訪問 9月20日~23日に副市長・市議会議長・国際友好委員会委員長などの8名からなる代表訪問団が、姉妹都市である同市を訪問し姉妹都市締結25周年を互いに祝いました。City Topics 今回の訪問では、姉妹都市交流25年の歩みを振り返るとともに行政・議会・市民同士の今後の友好関係を確認する機会となりました。問企画総務課☎2998-9046

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る