20231101_1220
13/16
13広報ところざわ令和5年11月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり健康づくり支援課☎2991–1813 市では子育て支援のためのプロジェクトの一環として、9月から、ママ向けのオンラインによる運動や交流などを楽しむ「健幸スマイルスタジオ」をスタートさせました。◎詳細は市HPをご覧ください。失語症者のつどい脊髄小脳変性症者のつどい申初めての方は前日までに電話申初めての方は前日までに電話日11月9日㈭午前10時~11時30分対失語症者の方と家族内コミュニケーションの練習、情報交換など日12月6日㈬午後1時30分~3時対脊髄小脳変性症者の方と家族内情報交換、簡単な体操歯周病予防教室★申11月2日㈭から電話・電申日12月13日㈬午後1時30分~3時30分内歯科医師による歯肉の健康チェック対歯周病予防に関心のある方定申し込み先着30人健康管理課の事業☎2991-1811健康管理課☎2991–1811結核検診の申し込みはお早めに!申11月15日㈬までに直接・電話・電申日12月15日㈮午前9時30分~10時30分対15歳以上で胸部エックス線検査の受診機会がない方定先着90名費無料◎検診バスで実施。ボタンや金具のない上着で受診。検診着の貸出はありません。結果は後日郵送。健幸『五月病』ワンポイント〒359-0025上安松1224-1 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み) 2995-1178・会場は保健センター(一部を除く)・乳幼児向けは母子手帳を持参・詳細は健康ガイド(一部日程変更あ り)や市 をご覧ください 保健センター通信 つどい11月の開催日時間うつ病ご本人7日㈫午前10時~正午うつ病ご家族8日㈬強迫性障害ご家族(精神科医参加)2日㈭発達障害ご家族21日㈫つどい申不要健康スマイルスタジオHP▶プロジェクトHP▶両親学級「ママもまんなか」子育て支援プロジェクト日12月9日㈯午前9時30分~11時30分◎詳細は市HPをご覧ください。申11月9日㈭~13日㈪に電申乳幼児健康相談産後ママクッキング2歳児歯科健康教室離乳食教室◆乳幼児の食事相談日11月13日㈪午前中◆離乳食のおはなし会日11月24日㈮◆歯科日11月24日㈮午前中持歯ブラシ日11月28日㈫午前10時~午後0時30分対令和5年7・8月生まれの乳児と母親内講話「産後の食生活・母乳に良い食事と離乳食」、調理実習、試食定申し込み先着20組費600円持ベビーカー日12月4日㈪午後0時45分〜1時15分(受付)対令和3年4~9月生まれの幼児内歯科診察、歯磨き指導、フッ化物塗布、エプロンシアター、栄養・育児相談定申し込み先着30人◎詳細は市HPをご覧ください。※かみかみ期のおんぶでの調理実習費300円申11月2日㈭から電話・電申申11月2日㈭から電話・電申申11月2日㈭から電話申11月6日㈪から電話・電申乳幼児健康診査◆4か月・10か月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6か月・3歳児(集団)場保健センター▶集団の日程は市HPを確認▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡日対象ごっくん期12月 4日㈪ 18日㈪令和5年6月~7月生まれもぐもぐ期12月 7日㈭令和5年4月~5月生まれかみかみ期12月13日㈪令和5年1月~2月生まれぱくぱく期11月27日㈪令和4年8月~11月生まれ申月初から電話日11月30日㈭午前10時~11時対妊婦内参加者同士の交流会定申し込み先着10人妊婦サロン(イルカ)ファミリー食育教室★申11月2日㈭から電話・電申日12月14日㈭午前10時~午後0時30分対1~18歳の子の親内講話「家族みんなで食べる日本の食文化~旬の食材をおいしく食べよう~」、調理実習定申し込み先着15組(初参加優先)費600円成人健康相談申随時電話相談名11月の実施日時間健康相談1日㈬ 午前22日㈬ 午後血糖値相談20日㈪ 午前歯科相談28日㈫ 午前栄養相談 2日㈭、 9日㈭、 16日㈭、30日㈭ 午前理学療法士による相談10日㈮、17日㈮ 午前精神保健専門相談思春期こころの健康相談申要予約申要予約日11月21日㈫午後2時~5時対市内在住の18~65歳の方内精神科医の相談日11月16日㈭午後1時~4時対市内在住・在学の高校生と保護者内精神科医の相談こころの健康支援室☎2991‒1812 ウォーキングは筋力や心肺機能の低下を防ぎ、病気の予防などにつながります。健康増進に効果的な歩数は一日に8,000歩と言われていますが、体力に合わせて無理なく始めましょう。さあ!楽しく歩き出そう!▶いつもの歩数プラス1,000歩…普段の道からちょっと遠回りしてみましょう。▶日々の歩数を意識…歩数を知ることは活動量を維持するだけでなく、ウォーキングへのモチベーションにもつながります。▶早歩きにチャレンジ…少し息が弾み汗をかく程度が目安です。「自分にとって少しきついスピード」を目指しましょう。▶毎日でなくてもOK!…週3回以上、または週に合計150分以上でも効果が期待できます。継続が大事です。▶無理は禁物…持病がある方は、主治医に相談してから始めましょう。けが防止のために前後の準備・整理体操で体をほぐすのも忘れずに!おすすめのお散歩コース 「所沢市おさんぽナビ」には「まち」×「みどり」のお散歩コース10選が掲載されています。10月には「東あずまがわ川さくら」おさんぽコース上に道みちしるべ標が新設され、さらにコースが分かりやすくなりました。「思わず歩きたくなるステキなマチ所沢」の今後にご期待ください。 このマップは市役所別館商業観光課のほか、各まちづくりセンターなどで配布しています。問健康づくり支援課☎2991-1813▶詳細は市HPから ご覧ください。ウォーキングで楽しく健康づくり★はトコトコ健けん幸こうマイレージのポイント対象です。
元のページ
../index.html#13