20230901_1218
9/16
9広報ところざわ令和5年9月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載なしは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申市HPから電子申請開 催老人憩の家とみおか荘空調工事のため一時休館します日令和5年10月1日㈰~6年1月31日㈬場老人憩の家とみおか荘問老人福祉センターうしぬま荘 ☎2998‐4741県収入証紙が12月末で販売終了 収入証紙は、令和6年3月末まで使用できます。10月(予定)からは、キャッシュレス決済で支払えるようになります。◎今年度行う県立高校入試の入学選考手数料では収入証紙は使用せず、振り込みか電子納付での支払いとなります。詳細は市HP(収入証紙)をご覧ください。問出納室☎2998‐9227意図しない餌付けにご注意を 余ったり傷んだりしたトウモロコシやスイカなどを屋外に捨てたり、柿など庭の果樹を収穫せず放置すると、それらを餌にする野生鳥獣が増えてしまいます。野菜や果物は放置せず、適切に処分、収穫してください。問生活環境課☎2998‐9370ハローワークの就業相談や職業紹介サービスが変わります 県内のハローワークで行っていた就業相談や職業紹介サービスが、10月からハローワークプラザ大宮に集約します。◎準備が整い次第、各ハローワークまたは県労働局ホームページでお知らせします。問産業振興課☎2998‐9157住宅・土地統計調査にご協力ください 総務省が、10月1日を基準日として、住宅や居住している世帯の実態を調査します。対象世帯には、9月下旬から調査員が調査のお願いに伺います。◎調査員は必ず調査員証を身に付けています。問文書行政課☎2998‐9043計画の縦覧など 意見がある方は、期間中に意見書を提出できます。対市内在住・在勤・在学の方、利害関係者◆所沢都市計画緑地の変更案の縦覧日9月11日㈪~25日㈪場市役所5階市街地整備課問同課☎2998‐9208パブリックコメントを実施 案は担当課のほか市役所1階市政情報センター、まちづくりセンター、市HP(パブコメ)で入手できます。対市内在住・在勤・在学の方、市内に住所または事業所を有する個人・法人団体、利害関係者など◆第3次所沢市スポーツ推進計画(案)募集期間 9月1日㈮~30日㈯案の公表 9月1日㈮から◎市民体育館、市民武道館でも閲覧・配布可能です。問案に対する意見をスポーツ振興課に提出/☎2998‐9248◆市街化調整区域の下水道整備方針募集期間 9月4日㈪~10月3日㈫案の公表 9月4日㈪から問案に対する意見を下水道整備課に提出/☎2921‐1023◆所沢市マチごとエコタウン推進計画(第3期所沢市環境基本計画)改定版(案)募集期間 9月12日㈫~10月11日㈬案の公表 9月12日㈫から問案に対する意見をマチごとエコタウン推進課に提出/☎2998‐9133◆所沢第二幼稚園廃止に伴う所沢市立学校設置条例の一部改正(案)募集期間 9月1日㈮~30日㈯案の公表 9月1日㈮から問案に対する意見を学校教育課に提出/☎2998‐9238「土地を貸して」にはご注意を 「一時的に資材置き場として土地を貸してほしい」と話しを持ちかけ、農地や空き地に大量の土砂などをたい積する事例が発生しています。安易に貸さない、土地を見まわるなどして、自分の土地を守りましょう。問環境対策課☎2998‐9230埼玉県シラコバト基金寄付にご協力ください 障害者サポート事業などの支援に活用される基金への寄付にご協力をお願いします。申①県・福祉財政課に連絡後、送られてくる振込用紙を県内の金融機関(ゆうちょ銀行、郵便局除く)で手続き②クレジットカード決済による手続き◎詳細は県HPをご覧ください。問県・福祉政策課 ☎048‐830‐3223 トコろん出没情報◆市民活動フェスタ2023日10月1日㈰①午前11時~正午②午後1時30分~2時30分場新所沢コミュニティセンター問市民活動支援センター ☎2968‐8391秋の全国交通安全運動秋の全国交通安全運動わかれば変わるわかれば変わる家に閉じこもるようになった家に閉じこもるようになった 認知症の症状があっても、住み慣れたまちで自分らしい生活を続けたいと、多くの方が望んでいます。認知症の人の見え方・感じ方を理解するヒントを、隔月にお届けしています。 さて、今回のお悩みは。 認知症になると、趣味の活動にも参加しなくなったり、社交的だった方でも家に閉じこもるようになってしまうことがあります。認知症の症状の1つに意欲の低下がありますが、「周囲に迷惑をかけたくない」「以前のようにできない」との気持ちから人との関わりを拒み、孤独感や不安を募らせていることがあります。 また、閉じこもりは認知症の進行や心身の健康にも悪影響をもたらします。どのように対応すれば良いでしょうか?◆接し方のポイント◆ ご本人が楽しめそうなことに誘ってみましょう。無理強いは良くありませんが、断られても繰り返し誘い、応じてもらえたときには一緒に行動してサポートします。ご本人ができることを見つけ、「自分にもできることがある」「大事な存在である」ことを伝え、前向きな気持ちを持ってもらえるようにしましょう。問高齢者支援課☎2998-912099認知症の世界認知症の世界▲山口地域包括支援センターの諸井認知症地域支援推進員採れたて!農産物直売「とことこ市」日場▼9月12日㈫午前10時~午後1時/市役所別館前広場▼9月26日㈫午前10時~午後1時/元町コミュニティ広場問農業振興課☎2998‐9158 今年の重点目標は「交差点の交通事故防止」です。交通事故を防止するため、一人一人が安全意識を高め、正しい交通ルールを守りましょう。9月21日㈭~30日㈯は▶遠回りでも横断歩道を使う▶信号の無い横断歩道では手を上げて、車が止まってから渡る▶夜間の外出は反射材を着用し、明るい服装を心がける▶原則、車道の左側を通行(歩道は例外)▶交差点では信号と一時停止を守って安全確認▶夜間はライトを点灯▶飲酒運転は禁止▶ヘルメットを着用▶横断歩道での歩行者優先を遵守する▶時間と心にゆとりをもって運転する▶子どもや高齢の歩行者を見かけたら十分に注意する問防犯交通安全課☎2998-9140歩行者の方自転車の方自動車を運転する方巾着〇曼殊沙華まつりヒント・11面 応募方法は15面日本最大級500万本の曼殊沙華が咲き誇ります
元のページ
../index.html#9