20230901_1218
8/16

8広報ところざわ令和5年9月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は9月1日㈮から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)医療機関を受診しましょう。問狭山保健所 ☎2954‐6212県道久米所沢線の一部区間が切り替え 所沢駅ふれあい通り線のアンダーパス工事に伴い、9月12日㈫から県道久米所沢線の一部区間が仮設道路に切り替わります。公園至 所沢駅所沢パークホテル所沢パークホテルワルツ所沢ワルツ所沢現道切り替え後問所沢駅西口区画整理事務所 ☎2903‐8011社会的障壁の除去推進事業補助金 障害者差別解消法が改正され、令和6年4月から事業者の合理的配慮の提供が義務化されます。障害のある人への配慮のためにかかる費用を一部補助します。内▼物品の作成・購入▼工事の施工費用など補助額 5万~20万円◎事前にお問い合わせください。詳細は市HP(社会的障壁除去)をご覧ください。問障害福祉課☎2998‐9116吾妻地域包括支援センターの事務所が移転します 9月9日㈯に事務所が移転します。場大字久米1538‐9 電話番号 2929‐6965問高齢者支援課☎2998‐9120◎会場に直接お越しください。土曜開庁日も受け付けています。なお、マイナポイント特設会場は9月29日㈮で終了します。持▼マイナンバーカード(暗証番号)▼登録する金融機関の通帳かキャッシュカード▼ポイントをもらうキャッシュレス決済の①決済サービスID②セキュリティコード(不明な場合はキャッシュレス決済事業者に問い合わせ)問経営企画課☎2998‐9027重度心身障害児等医療費助成制度対次のいずれかに該当する方(所得要件あり) ▼身体障害者手帳1~3級▼療育手帳Ⓐ、A、B▼精神障害者保健福祉手帳1級▼一定の障害があり、埼玉県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた一定の障害 ▼身体障害者手帳4級の一部(音声または言語機能障害、下肢機能の著しい障害)▼精神障害者保健福祉手帳2級▼障害基礎年金1・2級◎65歳以上で新たに重度障害者となった方は助成対象外です。新しい受給者証は9月下旬頃に送付します。問障害福祉課☎2998‐9116FAX2998‐11479月24日~30日は結核予防週間です 日本では今でも年間1万人以上の人が結核を発症しており、そのうちの約4割が80歳以上の高齢者です。咳や痰、微熱などの症状が2週間以上続く場合は早めに9月の休日漏水修繕当番店 24時間(当日午前8時30分~翌日午前8時30分)受付しています。当番店に直接ご連絡ください。日当番店電話番号2日㈯㈲石和設備工業2993-81083日㈰㈱ミヤザキ2948-76509日㈯㈲サンワ管工2998-584410日㈰㈱糟谷設備工業所昼2923-8888夜2923-834916日㈯㈱小松屋管器2922-383617日㈰㈱あざま管工機械2942-377118日㈷㈲マコト設備工業2922-557823日㈷㈲兼六工業2922-187724日㈰貫井産業2993-011030日㈯上野管工㈱2923-5890問所沢市管工事業協同組合☎2922‐6185FAX2922‐9614年金生活者支援給付金の請求書が届いた方へ 対象者には9月以降に日本年金機構からはがき型の請求書が郵送されます。記入し、同機構に返送してください。なお、既に受給している場合、再度の請求は不要です。問給付金専用ダイヤル☎0570‐05‐4092、所沢年金事務所☎2998‐0170マイナンバーカードを令和5年2月末までに申請した方のマイナポイント申請期限は9月末まで 市役所でマイナポイント申し込みのお手伝いをしています。日月~金曜午前8時30分~午後5時15分(祝日除く)場市役所8階マイナポイント特設窓口毎月第2・4土曜午前は休日開庁 一部の業務を行います。詳細は市HP(休日開庁)をご覧ください。日9月9日㈯・23日㈷午前8時30分~午後0時30分場市役所1・2階、まちづくりセンター(並木除く)、上下水道局庁舎問経営企画課☎2998‐9027、上下水道お客様センター☎2921‐1080市税の納期限 10月2日㈪は国民健康保険税(3期)の納期限です。期限内に納付してください。問収税課 ☎2998‐9073市職員をかたる詐欺に注意! 市役所職員をかたり「医療費の還付金や払い戻しがある」などの詐欺電話が多発中です。問所沢警察署 ☎2996‐0110戦没者追悼式 ご遺族宛てに案内を郵送します。9月8日㈮までに届かない方は福祉総務課までご連絡ください。日10月6日㈮午前10時~場所沢まちづくりセンター問同課☎2998‐9113お知らせ◎関連記事「農と里山シンポジウム」(11面参照)も併せてご覧ください。世界農業遺産認定!世界農業遺産認定!武蔵野の落ち葉堆肥農法武蔵野の落ち葉堆肥農法 武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会(所沢市、川越市、ふじみ野市、三芳町、いるま野農業協同組合、川越農林振興センターで構成)が世界農業遺産に申請していた「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が、FAO(国際連合食糧農業機関)によって世界農業遺産に認定されました。 木々を植えて平地林を育て、落ち 木々を植えて平地林を育て、落ち葉を集めて堆肥として畑に入れ、土葉を集めて堆肥として畑に入れ、土壌改良を行うことで安定的な生産を壌改良を行うことで安定的な生産を実現できる農法です。武蔵野台地に実現できる農法です。武蔵野台地に位置する所沢・川越・ふじみ野市、位置する所沢・川越・ふじみ野市、三芳町は火山灰土に厚く覆われ作物三芳町は火山灰土に厚く覆われ作物が育ちにくい土地でしたが、江戸時が育ちにくい土地でしたが、江戸時代から360年にわたってこの農法代から360年にわたってこの農法に取り組み、持続可能な農業を実現に取り組み、持続可能な農業を実現しています。この取組によって各市しています。この取組によって各市町全域の平地林は育成・管理され、町全域の平地林は育成・管理され、その面影を多く残し、景観や生物のその面影を多く残し、景観や生物の多様性を育むシステムが作られてい多様性を育むシステムが作られています。ます。 この農法を次世代に継承していく この農法を次世代に継承していくため、引き続き本地域の農法の保全ため、引き続き本地域の農法の保全と発展に努めていきます。と発展に努めていきます。問農業振興課☎2998-9158▲ボランティアによる落ち葉掃きの様子▶詳細は市HP(落ち葉)をご覧ください。武蔵野の落ち葉堆肥農法って?▼世界農業遺産認定地の風景  掲載情報は8月21日時点のものです。内容変更の場合がありますので、市HPや各問い合わせ先で最新情報をご確認ください。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る