20230901_1218
13/16
13広報ところざわ令和5年9月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり 腸活とは、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整えることです。便秘解消やダイエット、美肌、精神安定、免疫力アップなど、さまざまな効果が期待できます。健康づくり支援課☎2991–1813両親学級申9月14日㈭~19日㈫に電申日10月28日㈯午前9時30分~11時30分対出産予定日が11月26日以降の初産婦とパートナー内沐もくよく浴実習、パートナーとできる妊婦体操など定申し込み先着24組乳幼児健康相談申9月4日㈪から電話◆離乳食のおはなし会日9月20日㈬◆乳幼児の食事相談日9月27日㈬午前◆歯科相談日9月20日㈬午前持歯ブラシ離乳食教室◆ごっくん期日10月3日㈫または17日㈫各日午前10時〜11時15分対令和5年4・5月生まれの乳児と親内栄養士の講話定各日申し込み先着20組◆もぐもぐ期日10月20日㈮午前10時〜11時30分対令和5年2・3月生まれの乳児と親内栄養士・歯科衛生士の講話、試食定申し込み先着20組◆ぱくぱく期日9月29日㈮午前10時〜11時30分対令和4年6月9月生まれの幼児と親内栄養士・歯科衛生士の講話、試食定申し込み先着20組産後ママクッキング申9月4日㈪から電話・電申日9月26日㈫午前10時~午後0時30分対令和5年5・6月生まれの乳児と母親内講話「産後の食生活・母乳に良い食事と離乳食」、調理実習定申し込み先着24組費600円持ベビーカー2歳児歯科健康教室申9月4日㈪から電話・電申日10月5日㈭午後0時45分〜1時15分(受付)対令和3年2月~3年7月生まれファミリー食育教室★申9月4日㈪から電申日10月19日㈭午前10時~午後0時30分対1~18歳の子の親内講話「簡単!美味しい!毎日のお弁当」、調理実習定申し込み先着15組(初参加優先)費600円妊婦サロン(イルカ)申月初から電話日9月25日㈪午前10時~11時対妊婦内参加者同士の交流会定申し込み先着10人妊婦と子育てママのための健幸スマイルスタジオ(オンライン)内オンライン(Zoom)による運動、相談、交流教室申専用サイトから申し込みステキな大人の健康食教室★申9月4日㈪から電申申9月4日㈪から電話日10月14日㈯午前10時~午後0時30分対64歳以下の方内講話「旬野菜で快腸レシピ~所沢産野菜たっぷりおかず~」、調理実習定申し込み先着24人(初参加優先)持エプロン、三角巾、手拭きタオル費600円楽して健康食教室(後期)日10月11日㈬、11月7日㈫、12月22日㈮、1月10日㈬、2月6日㈫各日午前10時~午後0時30分対65~79歳の方内講話、調理実習定申し込み先着24人持エプロン、三角巾、手拭きタオル費各回500円健康管理課の事業☎2991-1811健康管理課☎2991–1811妊娠を希望する方の風しん予防接種結核検診の申し込みは9月1日㈮から!がん検診(検診バス)の申し込みは10月5日㈭まで接種費用の一部助成を行っています。(上限額3,000円)対抗体検査で抗体価が低いと判定され、令和5年4月以降に接種をした次のいずれかの方①妊娠を希望する16~49歳の女性②①の同居者③低抗体と判定された妊婦の同居者申令和6年3月31日㈰までに申請書を同課に直接・郵送(直接持参は3月29日㈮まで)◎申請書は市HP(風しん助成)で入手できます。申9月29日㈮までに直接・電話・電申日11月1日㈬午前9時30分~10時30分対15歳以上で胸部エックス線検査の受診機会がない方定申し込み先着90人◎検診バスで実施。ボタンや金具のない上着で受診。結果は後日郵送申直接・電申・健康ガイド付属のはがきで申し込み日11月5日㈰午前対40歳以上の方(子宮頸は20歳以上)内乳がん、子宮頸がん、大腸がん◎申し込み多数の場合は抽選◆食事編 善玉菌を増やす発酵食品(みそ、キムチ、納豆、チーズ、ヨーグルトなど)や、便通を良くする食物繊維が多い食品(海藻類、こんにゃく、大豆製品、キノコ類など)を積極的に摂取しましょう。朝食もしっかりとると、腸のぜん動運動が活発になります。また、水分も一緒に取ると便秘解消に効果的です。◆運動編 日常的に散歩やウォーキングなどの軽めの運動をすることで腸のぜん動運動が活発になります。腸の流れに沿ってお腹をマッサージしたり、腸に刺激を与えるストレッチもおすすめです。◆睡眠編 幸せホルモンと呼ばれるセロトニンは腸内で作られており、毎朝同じ時間に起床し朝日を浴びることで増加します。また、良質な睡眠で副交感神経が優位に働くと腸の動きはより活発になります。就寝前の飲酒や喫煙、スマホなどのブルーライトは避け、規則正しい生活習慣を心がけましょう。また、朝コップ1杯の白湯を飲むと腸の活動スイッチが入り、腸内時計が整うのでおすすめです。問健康づくり支援課 ☎2991‒1813健幸『五月病』ワンポイント乳幼児健康診査◆4カ月・10カ月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6カ月・3歳児(集団)場保健センター▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡▶日程は市HPで確認申9月5日㈫から電話・電申〒359-0025上安松1224-1 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み) 2995-1178・会場は保健センター(一部を除く)・乳幼児向けは母子手帳を持参・詳細は健康ガイド(一部日程変更あ り)や市 をご覧ください 保健センター通信 つどい開催日時間うつ病ご本人9月6日㈬午前10時~正午うつ病ご家族(精神科医参加)9月7日㈭強迫性障害ご家族9月5日㈫発達障害ご家族9月19日㈫つどい申不要成人健康相談申随時電話相談名9月の実施日時間健康相談6日㈬午前27日㈬午後血糖値相談25日㈪午前歯科相談26日㈫午前栄養相談 7日㈭、14日㈭、21日㈭、28日㈭午前理学療法士の相談(骨盤のゆがみ改善・関節痛予防など) 1日㈮、 8日㈮ 15日㈮午前◎詳細は公式HPをご覧ください。の幼児内歯科診察、フッ素物塗布、エプロンシアター、歯磨き指導、栄養・育児相談定申し込み先着30人こころの健康講座精神保健専門相談思春期こころの健康相談申直接・電申申要予約申要予約日10月5日㈭午後2時30分~4時30分内講話「発達障害への理解と対応~特性を知り、長所を生かす~」講公益財団神経研究所理事長・加かとう藤 進のぶまさ昌さん定申し込み先着50人日9月19日㈫午後2時~5時対市内在住の18~65歳の方内精神科医の相談日9月28日㈭午後1時~4時対市内在住・在学の高校生と保護者内精神科医の相談こころの健康支援室☎2991‒1812最近よく聞く「腸ちょうかつ活」ってなに?3つの腸活ポイント★はトコトコ健けん幸こうマイレージのポイント対象です。▲おなかひねり ストレッチ▲両ひざを抱える ストレッチ▶市HP(簡単にできる運動)でも運動例を紹介しています。
元のページ
../index.html#13