20230801_1217
13/16
13広報ところざわ令和5年8月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり健康づくり支援課☎2991–1813母親学級申8月2日㈬から電話・電申◆栄養日8月30日㈬午前10時30分~午後0時30分対出産予定日が10月12日以降の妊婦(パートナーも可)内妊娠中の食生活、試食定申し込み先着20人費600円◎上の子同伴の受講不可◆歯科両親学級申8月10日㈭~14日㈪に電申申8月22日㈫から電話・電申日①9月9日㈯午前9時30分~11時30分対出産予定日が10月22日以降の初産婦とパートナー内沐もくよく浴実習、パートナーとできる妊婦体操など定先着24組乳幼児健康相談身体計測・相談会離乳食教室◆離乳食のおはなし会日8月17日㈭◆乳幼児の食事相談日8月21日㈪午前中◆歯科相談日8月17日㈭午前中持歯ブラシ申8月2日㈬から電申日8月24日㈭午前中持母子健康手帳、バスタオル、オムツなど申8月3日㈭から電話・電申◆ごっくん期日9月15日㈮午前10時〜11時15分対令和5年3・4月生まれの乳児と親内栄養士の講話定申し込み先着20組◆もぐもぐ期日9月19日㈫午前10時〜11時30分対令和5年1・2月生まれの乳児と親内栄養士・歯科衛生士の講話、試食定申し込み先着20組◆かみかみ期料理教室日8月22日㈫午前10時〜午後0時30分対令和4年9・10月生まれの乳児と親内大人からのとりわけ食、講話、おんぶでの調理実習定申し込み先着20組費300円2歳児歯科健康教室申8月2日㈬から電話・電申日9月4日㈪午後0時45分〜1時15分(受付)対令和3年1~6月生まれの幼児内歯科診察、歯磨き指導、フッ化物塗布、エプロンシアター、栄養・育児相談定申し込み先着30人子育てサロン(イルカ)申月初から電話日8月24日㈭午前10時~11時対妊婦内参加者同士の交流会定申し込み先着10人乳幼児健康診査◆4か月・10か月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6か月・3歳児(集団)場保健センター▶集団の日程は市HPを確認▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡男性料理教室ステキな大人の健康食教室★申8月2日㈬から電話申8月2日㈬から電話日9月27日、10月25日、11月29日、12月20日、1月31日、2月21日いずれも水曜午前9時30分~午後0時30分(全6回)対料理初心者の男性内生活習慣病予防の栄養講話、初心者向きの簡単な調理実習定申し込み先着24人費1回600円日9月12日㈫午前10時~午後0時30分対64歳以下の方内講話「コレステロールを下げる食事術~油のとり方〜」、調理実習定申し込み先着24人(初参加優先)費600円ファミリー食育教室★申8月2日㈬から電話日9月21日㈭午前10時~午後0時30分対1~18歳の子どもの親内講話「筋力アップ〜そうざい活用術~」、調理実習定申し込み先着15組(初参加優先)費600円元気歯つらつ教室★申8月2日㈬から電話日9月13日㈬・27日㈬午後1時30分~3時30分(全2回)対65歳以上の方で2回とも参加できる方内口の機能向上の講話、口の体操など定申し込み先着20人脊髄小脳変性症者のつどい申初参加の方は前日までに電話日9月6日㈬午後1時30分~3時対脊髄小脳変性症の方と家族内情報交換、簡単な体操健康管理課の事業☎2991-1811健康管理課☎2991–1811離乳食と歯のおはなしサロン申8月2日㈬から電話日8月28日㈪午前10時~11時場狭山ケ丘コミュニティセンター対5カ月~1歳6カ月児と親内離乳食と歯の相談定申し込み先着16組日8月30日㈬午後1時15分~3時15分対出産予定日が11月16日以降の妊婦内お口の健康、歯科健診、赤ちゃんの虫歯予防定申し込み先着20人申8月2日㈬から電話〒359-0025上安松1224-1 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み) 2995-1178・会場は保健センター(一部を除く)・乳幼児向けは母子手帳を持参・詳細は健康ガイド(一部日程変更あ り)や市 をご覧ください 保健センター通信 つどい開催日時間うつ病ご本人8月8日㈫午前10時~正午うつ病ご家族8月9日㈬強迫性障害ご家族(精神科医も参加)8月3日㈭自死遺族8月12日㈯午後1時~5時発達障害ご家族8月16日㈬午前10時~正午つどい申不要成人健康相談申随時電話相談名8月の実施日時間健康相談2日㈬午前23日㈬午後血糖値相談21日㈪午前歯科相談22日㈫午前栄養相談3日㈭、31日㈭午前 24日㈭ 午後理学療法士による相談相談(姿勢改善・関節痛予防など) 4日㈮、18日㈮、 ◎来所が難しい方 はご相談ください。午前精神保健専門相談申要予約日8月15日㈫午後2時~5時対市内在住の18~65歳の方内精神科医の相談こころの健康支援室☎2991‒1812健幸『五月病』ワンポイント~帯たいじょうほうしん状疱疹ってどんな病気?~◆健康的な生活を心がける 早寝早起き、バランスのとれた食事、十分な睡眠をとるなど、できるだけ健康的な生活を心がけ、免疫力を高めることが大切です。また適度に体を動かす、リラックスする時間をつくるなど、ストレスがたまらないようにしましょう。◆ワクチンを接種する 50歳以上の方は帯状疱疹ワクチンの接種で、発症や重症化を抑えることができます。接種をご希望の方は、医療機関へご相談ください。◎予防接種法に基づかない接種のため、全額自己負担となります。問健康管理課☎2991‒1811 多くの人が子どもの頃に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を始め、帯状疱疹を発症します。50歳以上の発症率が高い傾向があり、特に注意が必要です。 皮膚にピリピリ、チクチク、ズキズキといった痛みと発疹が現れます。発疹が水ぶくれに変化し、その後破れてただれた状態になり、最後はかさぶたになって症状がおさまります。後遺症として、皮膚症状が治った後も痛みが続く「帯たいじょうほうしんごしんけいつう状疱疹後神経痛」になると、睡眠や日常生活に支障をきたすほど痛むことがあります。予防するには?どんな症状があるの?★はトコトコ健けん幸こうマイレージのポイント対象です。女性のための健康づくりセミナー日9月26日㈫午前10時~正午内女性の排泄トラブルと上手に付き合おう講NPO日本コンチネンス協会・北廣和江さん定申し込み先着40人失語症者のつどい申初参加の方は前日までに電話日9月14日㈭午前10時~11時30分対失語症のある方とそのご家族内STとの集団での会話練習、情報交換 抗ウイルス薬や塗り薬等で治療します。治療が遅れると、頭痛や高熱などの全身症状が現れたり、痛みや水ぶくれの痕が残る可能性があるので、「帯状疱疹かな?」と思ったら早めに医療機関を受診しましょう。発症したら?思春期こころの健康相談日8月31日㈭午後1時~4時対市内在住・在学の高校生と保護者内精神科医の相談申要予約
元のページ
../index.html#13