20230601_1215
3/16

3広報ところざわ令和5年6月号所沢市は持続可能な開発目標(SDGs)に取り組みます。▶防災行政無線 放送内容は、0120-100-466でも確認できます。▶ところざわほっとメール 携帯電話やスマートフォン、パソコンにメールを配信。防災行政無線の放送内容も放送とほぼ同時に確認できます。登録や変更は、2次元バーコードまたはhotmail@tokorozawa-hotmail.jpに空メールを送信。▶テレビ埼玉データ放送(地上デジタル3ch) リモコンのdボタンを押して「所沢市」を選ぶと、非常時は防災情報が見られます。▶J:COM防災情報サービス 防災行政無線の放送内容を、専用端末から聞くことができます。◎ご利用には、J:COM所沢との契約(有料)が必要となります。▶河川監視用カメラ     市HP(河川カメラ)で、柳瀬川と東川の画像(9地点)を見ることができます。▶ヤフー防災速報アプリ ヤフー防災速報のホームページからアプリをダウンロード。「地域の設定」で「所沢市」を選ぶと、災害・防災情報や豪雨情報を受け取れます。        災害の災害の「緊急の対策」「緊急の対策」を再確認!再確認!情報の入手手段を確認しよう◆市役所からの情報◆家にいながら情報収集◆外出先でも情報収集避難方法を考えておこう 「台風が来たら、避難所に逃げないと」と考えていませんか?避難所は、自宅にいるのが危険な方を受け入れる場所。自宅への被害が少なく、土砂災害などのリスクが低い場合は、上層階へ移動するなどの垂直避難を。自宅が安全であれば、住み慣れた自宅での在宅避難をご検討ください。◆土のうステーション 大雨による、冠水・浸水などの被害を未然に防ぐため、いつでも土のうを持ち出せる「土のうステーション」を市内8カ所に設置しました。必要に応じて各自でお持ちください。多くの方にご利用いただくため1世帯20袋限りとします。◎設置場所などの詳細は、市HP(土のうステーション)をご覧ください。問道路維持課☎2998-9168◆水のう ごみ袋を使って、簡単にできる簡易水のう。土のうの保管場所がない、用意する時間がないときに便利です。在宅避難◎詳細は市HP(簡易水のう)をご覧ください。▲空メール 車で駐車場に避難し、事態が収まるまで車の中で過ごす「車中避難」。避難所に比べ、プライバシーが確保できます。事前に備蓄品を積んでおけば、とっさの避難にも対処できます。車中避難先は、避難所開設時にホームページやところざわほっとメールなどでお知らせします。車中避難洪水避難所へ避難 市では、市内13カ所の小・中学校を洪水避難所として指定しています。まずは避難所の開設状況をホームページなどで確認し、避難所へ避難すると決めたら、早めの行動を心掛けましょう。【避難するときの注意事項】・地震の避難所とは異なり、市内全ての小中学校が洪水避難所となるわけではありません。・飲食物の提供はありません。ご自身でご用意ください。・状況により、マスクの着用をお願いする場合があります。 お手持ちのスマートフォンやパソコンから、洪水避難所の混雑状況が確認できます。避難所開設時に、それぞれの避難所の混雑状況を「空いています」「混雑」「満」の3段階でお知らせします。リアルタイムで混雑状況が確認できるため、避難所の混雑状況に応じて避難先を選択することができます。洪水避難所の混雑状況確認できます避難所(地区)住所 明峰小学校(所沢) 北有楽町26-20 松井小学校(松井) 上安松895 安松小学校(松井) 下安松755-1 和田小学校(松井) 東所沢和田1-39 南小学校 (吾妻) 南住吉18-29 荒幡小学校(吾妻) 荒幡615 南陵中学校(吾妻) 久米1470 東所沢小学校(柳瀬) 東所沢2-26-1 山口小学校(山口) 山口1550 上山口中学校(山口) 上山口72 小手指中学校(小手指) 小手指元町3-28-11 北野中学校(小手指) 北野2-4-10 林小学校(三ケ島) 和ケ原3-95-8みんなのおうちでも  確認してね◎詳細は市HP(洪水避難所)をご覧ください。

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る