20230601_1215
14/16

14広報ところざわ令和5年6月号▶著作権・肖像権・プライバシーなど第三者の権利を侵害していないことHPホームページ検索Eメール電申市HPから電子申請(市外局番は04) 写真・絵手紙・切り絵・川柳・エッセイなど、皆さんの作品やお便りを募集しています。●応募方法 欄外の留意事項をご覧の上①住所②氏名③年齢④ペンネーム⑤タイトル⑥作品コメント⑦広報紙の感想を記入し、メール・郵送(写真は10MB以内/エッセイは300字程度)▶hiroba@city.tokorozawa.lg.jp▶〒359-8501広報課みんなのひろば(住所不要)雑草という名の草はない山南 秀男(花園) 所沢市の施設で働き始めて早2年。ここは元々小学校だったこともあり、ミニ植物園的なスペースや花壇などが残っていて、樹木や果樹、草花が四季折々の花を咲かせます。誰がいつ頃植えたのか、全く不明ですが時期になると突然見たこともない花が咲きます。最近では紅べにかのこそう鹿子草、菖あやめ蒲、小こまつよいぐさ待宵草などの美しい花が予想外の場所に咲き、私たちを驚かせます。 今年の春はビックリ体験がもう一つ。クローバーの葉の間から草丈が20~30 程の全体的に茶色い植物がヌッと出ている。あたりを見ると10本以上ありそう。調べてみると、この植物、名はヤセウツボ(痩靭)。クローバーやその他の植物の根に寄生して養分を吸い取り枯らしてしまう要注意外来生物だった。 タイトルの「雑草という名の草はない」という言葉は牧野富太郎博士の言葉です。筑波大学の研究グループはこの植物から抽出した物質にアルツハイマー病に効果があるという研究結果を発表しているそうです。既存の植物に対する危害ばかりを問題にせず、どう活かすかを考えよ、との神の声が聞こえてきそうな発見でした。7月号のテーマ●「成長」締め切り●6月10日㈯▲わたあめ大好き!大好きなわたあめに笑顔も満開!●シュリ君(山口)▲ごきげんな初節句ばあばに作ってもらった兜!似合うでしょ!?●ゆうちゃんぼう(西所沢)▲伝説になったWBC準決勝感動の瞬間をまとめました●タナハシ(美原町)みんなひろばの投稿大募集!テーマ「小さな発見」▲かわいいお守りに魅せられて心をこめて描きました●斉藤秀子(上安松)◀気品あふれる花姿見ているだけで幸せな気分にしてくれます●かんちゃん(くすのき台)▲みんな大好きバイバイは悲しくて泣いちゃったけどまた会おうね!●ちゃーちゃん成長したなぁと感じたことを教えてね♪(ヤセウツボ・投稿者提供)

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る