20230601_1215
13/16

13広報ところざわ令和5年6月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり 朝、目覚めたときに奥歯や顎が痛い、家族から歯ぎしりを指摘された、などの経験はありませんか。歯ぎしりやかみしめなどの行動の総称である「ブラキシズム」は、寝ている時だけでなく、目覚めている時にも無意識に行っていることが多く、音のしない場合もあるため、気が付かないうちに歯や顎に悪い影響をもたらすことがあります。健康づくり支援課☎2991–1813母親学級申6月2日㈮から電話・電申◆栄養日6月30日㈮午前10時30分〜午後0時30分対出産予定日が8月12日以降の妊婦(パートナーも可)内妊娠中の食生活、試食定申し込み先着20人費600円◎上の子同伴の受講不可◆歯科◆ごっくん期日7月14日㈮午前10時〜11時15分対令和5年1月〜2月生まれの乳児と親内栄養士の講話定申し込み先着20組◆もぐもぐ期日7月20日㈭午前10時〜11時30分対令和4年11月~12月生まれの乳児と親内栄養士と歯科衛生士の講話、試食定申し込み先着20組◆かみかみ期料理教室日6月21日㈬午前10時〜午後0時30分対令和4年7月~8月生まれの乳児と親内栄養士の講話、おんぶでの調理実習、試食定申し込み先着20組費300円乳幼児健康相談申6月2日㈮から電話◆離乳食おはなし会日6月27日㈫◆乳幼児の食事相談日6月19日㈪午前中◆歯科日6月27日㈫午前中持歯ブラシ離乳食教室申6月5日㈪から電話・電申2歳児歯科健康教室申6月2日㈮から電話・電申日7月3日㈪午後0時45分〜1時15分(受付)対令和2年11月~3年4月生まれの幼児内歯科診察、歯磨き指導、フッ化物塗布、エプロンシアター、栄養・育児相談定申し込み先着30人妊婦サロン(イルカ)申月初から電話日6月22日㈭午前10時~11時対妊婦内参加者同士の交流会定申し込み先着10人乳幼児健康診査◆4か月・10か月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6か月・3歳児(集団)場保健センター▶集団の日程は市HPを確認▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡ブラキシズムの症状は? 睡眠時に起こる場合と覚醒時に起こる場合に分類され、歯ぎしり、かみしめ、上下の歯をカチカチと接触させる症状などがあります。近年、これらの症状のある人が増えていると言われていますが、コロナ禍で在宅ワークが増え、会話をする機会が減ったり、スマートフォンの使用などにより、うつむく姿勢が増えたりしたことも要因と考えられています。歯に与える影響は? ブラキシズムが習慣化すると歯が割れる、すり減るだけでなく、顎がく関節症や知覚過敏、歯周病を悪化させることにもつながります。ブラキシズムの症状があったら健幸『五月病』ワンポイント日6月30日㈮午後1時15分~3時15分対出産予定日が9月16日以降の妊婦内お口の健康について、歯科健診、赤ちゃんのむし歯予防定申し込み先着20人〒359-0025上安松1224-1 午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み)  2995-1178・会場は保健センター(一部を除く)・乳幼児向けは母子手帳を持参・詳細は健康ガイド(一部日程変更あ り)や市 をご覧ください 保健センター通信 ★はトコトコ健けん幸こうマイレージのポイント対象です。歯ぎしり・かみしめに注意!~ブラキシズム~ステキな大人の健康食教室★申6月2日㈮から電話・電申日7月12日㈬午前10時~午後0時30分対64歳以下の方内講話「肝臓に優しい食生活~中性脂肪とアルコール」、調理実習・試食定申し込み先着24人(初めての方を優先)費600円成人健康相談申随時電話相談名6月の実施日時間健康相談 7日㈬午前28日㈬午後血糖値相談19日㈪午前歯科相談13日㈫午前栄養相談 1日㈭、 8日㈭、15日㈭、29日㈭午前22日㈭午後理学療法士による相談(骨盤のゆがみ改善・関節痛予防など) 2日㈮、 9日㈮、16日㈮◎来所困難な方は要相談午前ファミリー食育教室★歯周病予防教室★申6月2日㈮から電話・電申申6月2日㈮から電話日7月13日㈭午前10時~午後0時30分対1~18歳のお子さんの親内講話「夏を乗り切る食生活~美味しく食べよう夏野菜~」、調理実習・試食定申し込み先着15組(初めての方を優先)費600円日7月12日㈬午後1時30分~3時30分内歯科医師による歯肉の健康チェック対歯周病予防に関心のある方定申し込み先着30人健康管理課の事業☎2991-1811健康管理課☎2991–1811がん集団検診申し込みは6月15日㈭まで申電申・窓口・健康ガイド付属のはがきで申し込み内胃がん(バリウム)・肺がん検診◎各種健診の詳細は健康ガイドまたは市HPをご覧ください。思春期こころの健康相談日6月29日㈭午後1時~4時対市内在住・在学の高校生とその保護者内精神科医による相談こころの健康支援室☎2991‒1812精神保健専門相談申要予約申要予約日6月20日㈫午後2時~5時対18~65歳までの市民の方内精神科医による相談身体計測・相談会申6月2日㈮から電申のみ日6月22日㈭午前中持母子健康手帳、バスタオル、オムツなどつどい開催日時間うつ病ご本人6月 7日㈬午前10時~正午うつ病ご家族(精神科医参加)6月 1日㈭強迫性障害ご家族6月 6日㈫自死遺族6月10日㈯午後1時~5時発達障害ご家族6月21日㈬午前10時~正午つどい申不要 緊張や集中している時は、リラックスしてひと呼吸おくなど、ストレスをためないようにしましょう。また、歯や顎に違和感があった場合は、かかりつけ歯科医に相談することをお勧めします。 保健センターでは歯科に関する教室や相談を行っています。お気軽にお問い合わせください。問健康づくり支援課☎2991‒1813成人歯科健康教室はこちら

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る