20230501_1214
4/16
4広報ところざわ令和5年5月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は5月1日㈪から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)新型コロナウイルス感染症関連情報新型コロナウイルス感染症関連情報 令和5年春夏の接種は令和5年5月8日㈪から8月31日㈭の期間で実施します。 対象は以下に該当する方です。 ▶65歳以上の方▶基礎疾患を持つ5歳以上の方▶医療従事者や高齢者施設・障害者施設の従事者◎上記に該当しない方は、9月以降の接種開始となります。令和5年春夏接種について▲▲新型コロナウイルス感染症の新型コロナウイルス感染症の情報は、随時市情報は、随時市HP((新型コ新型コロナ)に掲載しています。ロナ)に掲載しています。▲▲ワクチン接種の情報は、ワクチン接種の情報は、随時市随時市HP((ワクチンワクチン接種)に掲載しています。接種)に掲載しています。 ワクチン接種情報ワクチン接種に関するコールセンター◆所沢市新型コロナワクチン接種コールセンター ☎0570-005527(ナビダイヤル®) FAX0570-200685 z-covid19vaccine@city.tokorozawa.lg.jp 受付時間 午前8時30分~午後5時15分/土・日曜、祝日含む ◎年末年始(12月29日~1月3日)を除く 内予約、問い合わせ、ワクチン接種に関する相談接種後の副反応に関する問合せ 接種後の副反応の相談は、まずはじめに、かかりつけ医や接種を受けた医療機関に問い合わせください。相談できない場合は、下記へお問合せください。◆埼玉県の専門相談窓口 ☎0570-033-226(ナビダイヤル®) FAX048-830-4808 受付時間 24時間(土・日曜、祝日含む) 内接種後の副反応などについて、医学的知見が必要となる専門的な相談接種券の発送◆3~5回目接種券…5月2日㈫から順次郵送◆6回目接種券…5月15日㈪から順次郵送 いずれも、前回接種から3カ月以上経過した方に、順次郵送します。 お手元に未使用の接種券がある場合は、接種券は発行されませんので、お持ちの接種券をご使用ください。 未使用のまま紛失などした場合、市HPまたはコールセンターから再発行のお手続きをお願いします。 春夏接種の対象以外の方は、9月以降の接種において今回送付した接種券を使用いたしますので、大切に保管してください。 5月8日㈪から法律上の取り扱いが変わります主な変更点発熱などの症状があるとき◆埼玉県コロナ総合相談センター ☎0570-783-770(ナビダイヤル®) FAX050-8887-9553(聴覚障害者専用) 受付時間 24時間(年中無休)内▶5月7日まで 一般的な相談、受診相談、受診先の確認 ▶5月8日から 受診相談、受診先の確認※上記ホームページが見られない方はこちら ▶かかりつけ医に相談 ▶かかりつけ医がいない方は、県HPの「埼玉県指定診療・検査医療機関」で受付時間などを確認※し、必ず電話などで予約してから受診 ▶外来診療のひっ迫回避のため、重症化リスクが低い方は、自己検査、自宅療養をお願いします。▲県HP「埼玉県指定診療・検査医療機関」◎市民医療センターでも発熱外来を実施しています。(完全予約制)◎一般的な相談は受付していません。◎看護師が24時間対応いたします。▶外出などの制限がなくなります。 発症日を0日目として、5日間は外出を控えること。5日目以降も症状が続いていた場合は、症状が軽快して24時間程度経過するまで、外出を控え様子を見ることが推奨されています。▶患者登録、健康観察がなくなります。▶埼玉県が実施するパルスオキシメータの貸与は終了します。 市で実施している小児用のパルスオキシメータの貸与(要申請)は継続します。▶5月16日㈫以降、療養証明書の発行が終了します。 証明書が必要な方は、9月末までは、Mマイy HハーシスER-SYSの療養証明書をご利用ください。 My HER-SYSが使えない場合は、証明書の代わりとして医療機関発行の検査結果や診療明細書などで代用してください。▶高額な新型コロナ治療薬(ラゲブリオ、ゾコーバなど)や治療のための入院費の一部を除き、自己負担となります。 2類相当から5類へ移行しても、感染力や重症化リスクは変わりません。引き続き、手洗いや換気などの基本的な感染予防や、適切な受診・療養に努めてください。◎外出を控えるかは個人の判断に委ねられます。◎詳細は市HP(小児用パルスオキシメータ)をご覧ください。◎詳細は埼玉県HP(療養証明書)をご覧ください。 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、令和5年5月8日㈪から2類相当から季節性のインフルエンザと同じ5類に移行します。 現在、マスク着用は個人の判断が基本となっています。ただし、医療機関への受診や高齢者施設への訪問時などは、マスクの着用が推奨されます。
元のページ
../index.html#4