20230501_1214
10/16

10広報ところざわ令和5年5月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は5月1日㈪から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)日本赤十字社活動資金を募集 令和4年度は、11、729、434円のご協力をいただき、ありがとうござました。今年度の募集も、ご協力をお願いします。実施主体 同社埼玉県支部・所沢市地区問地域福祉センター ☎2922‐2115開 催5月の児童館だより市内11児童館のイベントを市HP(児童館だより)で確認できます。ところっこ親子で楽しむ運動あそび日5月20日㈯午前9時30分~11時場こどもと福祉の未来館対おおむね2~6歳児と保護者④大型家具抽選会日5月12日㈮午前11時~申問①②当日受付④当日午前10時30分までに同館に直接③5月2日㈫~10日㈬に同館に電話/☎2994‐5374狭山丘陵いきものふれあいの里センターのイベント①里山体験講座「お茶摘み体験」日5月14日㈰午前10時~11時・午後1時~2時対5歳以上(小学生以下は保護者と参加)定申し込み先着各20人持飲み物費200円②ひよこ探検隊「はらっぱで遊ぼう」日5月21日㈰午前9時30分~11時30分対4~6歳の未就学児とその親定申し込み先着6組持飲み物費200円③定例ガイドウォーク日5月6日㈯・7日㈰午後1時30分~2時30分集合 同センター(下山口駅から徒歩15分)申問①②5月2日㈫から同センターに電話③当日受け付け/☎2939‐9412就職支援を行うセカンドキャリアセンター所沢◆就職相談(要予約)日場▼月・火曜…埼玉県所沢地方庁舎(並木)▼木~土曜…ラーク所沢(花園)◆シニア向け就職支援セミナー日5月23日㈫午後2時~4時場市役所6階604会議室対60歳以上の求職者定申し込み先着30人内シニアのキャリアデザイン共通事項 ▼市外の方も利用可▼雇◆荒幡富士コース日5月17日㈬・23日㈫午前10時~定各日申し込み先着20人費500円(市外在住者は要確認)申問月初午前10時~開催3日前まで(閉庁日除く)に埼玉県・所沢市ヘルスツーリズム協議会事務局(商業観光課内)に電話・電申/☎2998‐9155リサイクルふれあい館エコロの行事①おもちゃの病院日5月13日㈯午後1時~3時・28日㈰午前10時~午後2時②傘修理(1人1本・部品代実費)日5月20日㈯午後1時~2時30分◎折りたたみ傘、ビニール傘は対象外です。③包丁研ぎ講習会日5月20日㈯午後1時30分~定抽選6人(市内在住の大人)定申し込み先着20組(市内在住優先)持上履き、フェイスタオル1人1枚、飲み物申問5月15日㈪からこども支援センターに電話・電申/☎2922‐2238   トコろん出没情報◆第70回所沢市子ども写生大会日5月13日㈯午前9時~午後3時場東所沢公園問社会教育課☎2998‐9242発達障害児家族のつどい日5月30日㈫午前10時30分~正午場こどもと福祉の未来館◎会場に直接お越しください。対17歳以下の児童の家族問松原学園☎2990‐3488クアオルト®健康ウオーキング◆上山口コース日5月14日㈰午前10時~用保険受給資格者には利用証明書を発行申問同センター受付専用ダイヤルに電話(午前9時~午後5時)/☎049‐265‐5844採れたて!農産物直売「とことこ市」日場▼5月9日㈫午前10時~午後1時/市役所別館前広場▼5月23日㈫午前10時~午後1時/元町コミュニティ広場問農業振興課☎2998‐9158暮らしの相談 いずれも時間は受付時間です。先着順に受け付けます。◆住宅増改築等相談日5月9日㈫午後1時~3時30分内住宅リフォーム時の注意点など主催 埼玉建築士会入間第一支部所沢部会◆不動産無料相談会日5月12日㈮午前10時~午後3時内不動産の契約、取引、賃貸借など主催 埼玉県宅地建物取引業協会所沢支部◆人権擁護委員の日・特設人権相談日5月29日㈪、30日㈫午前10時~午後3時30分内人権相談、人権パネル展主催 所沢人権擁護委員協議会所沢部会【共通事項】場市役所1階市民ホール問市民相談課☎2998‐9092空き家と相続の無料相談会(予約制)日5月20日㈯午前10時〜午後3時45分場小手指まちづくりセンター対市内在住の方定申し込み先着6組申問月初~5月19日㈮にNPO空家・空地管理センター(協定事業者)に電話/☎0120‐336‐366問都市計画課☎2998‐9192マンション管理無料定期相談会日場5月25日㈭午後1時30分〜4時30分/市役所1階市民ホール対市内のマンション管理組合・マンション居住者など内マンションの老朽化、修繕、管理費の滞納、騒音、違法駐車など申問月初~24日㈬に都市計画課に電話/☎2998‐9192社会保険労務士の労働相談日5月19日㈮午後4時~8時(最終相談…午後7時~/1人50分)場市役所別館相談室対勤労者、事業主、人事担当者など定申し込み先着4人内賃金、解雇、就業など申問月初~5月12日㈮午後4時に産業振興課に電話/☎2998‐9157みんなの家庭菜園教室 夏の収穫に向け、家庭ですいかを栽培してみませんか。初心者向けの教室です。日5月14日㈰午前10時~正午場生涯学習推進センター対市内在住・在勤・在学の方定抽選30人内庭やプランターでのすいか栽培の講義と実演費200円講東京農工大学名誉教授・荻原 勲さん申問月初~5月8日㈪に農業振興課に電話・電申/☎2998‐9158わかれば変わるわかれば変わる認知症になっても認知症になっても   楽しく買い物ができる社会へ   楽しく買い物ができる社会へ 認知症の症状があっても、住み慣れたまちで、自分らしい生活を続けたいと多くの方が望んでいます。  誰もが自分を大切に、認知症の症状とともに暮らしていけるヒントをこれから6回にわたりお届けします。 認知症の方が買い物に行くと、お金を払うことを忘れ、品物を持ってきてしまうという「未払い行動」が起きることがあります。 お店の人が、呼び止めて確かめると、本人も驚かれ、財布も持っていないこともあります。ご本人にとっても、「お金を払っていない?そんなはずは…」と混乱したり、「なぜ、お財布を持っていないのだろう」と状況が理解できず、戸惑うことも。こうした状況にどんな対応があるのでしょうか?◆接し方のポイント◆ 散歩に行くつもりで外出し、お店の前で、買い物のことを思い出し、品物を手に取って外に出てしまうこともあります。大声で呼び止めると、恥をかかされたと拒否的な態度になることも。さりげなく声をかけ、本人の理解が難しいと感じたら、「ご家族にお財布を届けてもらいましょう」など、優しく話してみましょう。問高齢者支援課☎2998-912077認知症の世界認知症の世界▲並木地域包括支援センター大倉認知症地域支援推進員

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る