20230401_1213
9/16

9広報ところざわ令和5年4月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載なしは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申市HPから電子申請令和5年度国民年金保険料は月額16、520円 日本年金機構から4月3日㈪に納付書を郵送します。毎月の保険料の納付期限は翌月末日です。前納用の納付書で記載の期限内に納めると割引になります(2年前納は事前手続きが必要です)。割引額 ▼2年前納…14、830円▼1年前納…3、520円▼6カ月前納…810円◎スマートフォン決済の詳細は同機構HPをご覧ください。問同機構☎2998‐0170空き店舗への新規出店費用を補助 物件改修や宣伝などの経費を一部補助します(上限120万円)。対市内商店街の3カ月以上の空き店舗に新規出店する、市内在住の個人または市内に本拠がある法人◎予算額に達し次第、終了します。詳細は市HP(空き店舗)をご覧ください。申問月初から必要書類を商業観光課に提出/☎2998‐9155経営者グループ研究活動費を補助 経営手法の開発や販路開拓などの活動費を一部補助します(上限20万円)。対市内在住または市内に事務所がある商業経営者で構成する5人以上のグループ◎予算額に達し次第、終了します。詳細は市HP(経営者グループ)をご覧ください。申問月初から必要書類を商業観光課に提出/☎2998‐9155高齢者交流・研修支援事業補助金(日帰り貸切バス費用の補助)対次の全てを満たす団体 ▼規約・代表者の定めがあり、組織運営を行う▼交流・研修支援事業以外にも高齢者福祉または地域に寄与する活動を継続的に行う▼市内在住の60歳以上の方20人以上で構成▼政治・宗教・営利活動を目的としていない利用条件 ▼令和5年5月下旬~6年3月下旬に構成員20人以上で利用▼1団体年度1回1台のみ補助額 上限35、000円申問月初~4月17日㈪(必着)に申込書を市役所1階高齢者支援課に提出/☎2998‐9120◎予算の範囲内で補助します。バスのキャンセル料は対象外です。申込書は市HP(高齢者交流)などで入手できます。申し込み多数の場合は抽選とし5月上旬までに結果を郵送します。障害者雇用推進企業支援補助金 市内事業者の、障害者の雇用に係る経費の一部を予算の範囲内で補助します。事前の申請が必要です。補助上限額 ▼事業補助金…新規雇用または雇用後半年以内に実施する設備改修・社員研修など(改修50万円/研修10万円)▼雇用助成金…ハローワークなどを通じて市内在住者を新規雇用(10~20万円)▼職場実習奨励金…5日以上の職場実習を実施(1人当たり2万円)問産業振興課☎2998‐9157都市型産業等育成補助金対都市型産業・製造業を営む事業者内賃料の一部を補助(最大2年間)◎詳細は市HP(都市型産業育成)をご覧ください。申請には事前相談が必要です。問産業振興課☎2998‐9157みどりのカーテンを作ろう! 夏の暑さを快適に過ごすために、みどりのカーテン作りにチャレンジしてみませんか。アサガオとゴーヤの種を配布します。9月には「みどりのカーテンコンテスト」を開催予定。育てたカーテンの写真を撮って、ご応募ください。日4月3日㈪から(なくなり次第終了)場市役所5階みどり自然課、まちづくりセンター、小手指公民館分館、リサイクルふれあい館、男女共同参画推進センターふらっと問みどり自然課☎2998‐93734月1日㈯に東路線(柳瀬コース)のコース・ダイヤを変更しますヒント・8面 応募方法は15面○○ろバス主な補助対象補助上限額エコリフォーム◎着工前に申請窓やドア、壁、床の断熱改修など30万円(総額)エコハウスネット・ゼロ・エネルギー・ハウス42万円低炭素建築物36万円長期優良住宅12万円太陽光発電システムHEMSまたは蓄電池を同時に設置15万円太陽熱利用システム12万円コージェネレーションシステム(エネファーム)10万円蓄電池(リチウムイオン電池)24万円電気自動車(EV)10万円主な補助対象補助上限額太陽光発電システム15万円 ▶蓄電池を同時設置する場合上記に加え24万円スマートハウス化推進補助金スマートハウス化推進補助金 住宅に省エネリフォームや創エネ機器を導入する場合に利用できる補助金です。項目によって申請の期間やタイミングが異なります。事業者や自治会が対象の補助金もありますので、詳細は市HP (スマートハウス)をご覧ください。◎予算額に達し次第終了します。ゼロ円太陽光登録事業者を募集ゼロ円太陽光登録事業者を募集所沢市脱炭素社会を実現するための条例施行所沢市脱炭素社会を実現するための条例施行住宅省エネ2023キャンペーン住宅省エネ2023キャンペーン 「所沢市初期費用ゼロ円太陽光事業登録制度」に登録を希望する事業者を募集します。 所沢市が宣言した、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現には、市民や事業者といった全ての主体の協力が必要不可欠です。4月1日に施行された「所沢市脱炭素社会を実現するための条例」は、再生可能エネルギーや省エネ機器の導入、二酸化炭素の排出を抑えた移動方法の実践など市、事業者、市民それぞれが取り組むべき基本的な施策を定めています。問マチごとエコタウン推進課 ☎2998-9133 国では、住宅省エネ化を支援する3つの補助制度を新設しました。所沢市スマートハウス化推進補助金と併用して申請も可能です。◎申請方法などの詳細は市HP(ゼロ円太陽光)をご覧ください。◎詳細は国HPをご覧ください。申問申請書を〒359‐8501市役所5階マチごとエコタウン推進課に直接・郵送/☎2998-9133 子育て中は誰でも、「こんなとき、どうするの?」の連続!お子さんも保護者も笑顔になれるヒントをお伝えしていきます。問保育幼稚園課☎2998-9126 雨などで外に出られない時は、おうちで作る「ペットボトルおもちゃ」がおすすめです。▶ポットン入れ…側面に穴をあけ、切ったストローや小豆などを入れて遊びます。いろいろな素材をつまんだり入れたりと、指先の発達にも繋がります(小さいものは耳や口に入れないように注意してください)。▶キラキラボトル…水を満杯まで入れ、ビーズやビー玉、切ったラベルなどを入れれば完成です。転がして遊んだり、絵の具で色をつければジュースに見立てておままごととしても使えます。◆市の相談窓口▶公立保育園(あそぼうかい)…開催予定などの詳細は、各園にお問い合わせください。保育士から解決のヒントこどもこどももも大人大人もも笑顔になあれ笑顔になあれ66 外で遊べない時、おうちでどう過ごしたらいいのかな?

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る