20130301_1092
8/16

ところざわ歴史まめ知識 所沢市域に関わる歴史的事項を50音順に紹介しています。今号は「み」です。 所沢駅から航空公園駅に向かい東川を越えた北、土手上の高台にあった駅です。昭和13年に開設された当初は「所沢飛行場前駅」といい、その名のとおり飛行場の玄関口でした。現在の西武池袋線側にも「所沢飛行場駅」という一見同じような名の駅がありました。所沢飛行場前駅は16年に「御幸町駅」と改称され、特に下り路線の利用には、所沢駅まで行かずに済むため重宝がられていました。しかし26年、基地に引込線を作るため北所沢駅(現在の新所沢駅)が設けられることになると、反対運動にもかかわらず閉鎖されてしまいました。ちなみに、駅名・町名の「御幸町」は、大正天皇が陸軍大演習に際し所沢飛行場に行幸したことに由来します。 江戸時代の終わりごろに活躍した画家です。所沢村下した宿じゅく(現在の御幸町)に生まれ、谷たに文ぶん晁ちょうという著名な画家に師事しました。のちに信州松まつ代しろ藩はんの高たか川がわ家けに養子に入り、以降は高川文筌と名乗ります。幕府から海防を命じられた松代藩の御用絵師として横浜などに同行し、ペリーの似顔などを含む黒船絵巻を描いて世に知られました。市内には、「三上文筌」として描いた山口観音金こん乗じょう院いんの「富ふ士じ巻まき狩がり図ず大おお絵え馬ま」など数点が伝わります。 椿峰の尾根を縫う緑道、その南側の一角に小さな共同墓地があり、「峯薬師」と呼ばれています。石造の薬師如来を本尊とし、方ほう形ぎょう造づくりのかやぶき屋根のお堂や、元禄7年(1694)の銘を刻んだ鐘を持つ古寺でした。お堂も鐘もすでに失われましたが、古い写真に見るたたずまいには現在の姿からは想像がつかない驚くような存在感があります。市内各所の古い共同墓地には、このように失われた小堂を持つ場所が少なくありません。御み幸ゆき町ちょう駅三み上かみ文ぶん筌せん(1818ごろ-1858)峯みね薬やく師し 上新井 竹内 登志子 結婚2年目の記念日は、難産のため襲いくる陣痛に苦しむ中、主人も汗だくになりながら不眠不休で24時間片時も離れず出産の協力をしてくれました。翌日早朝に産まれた娘も今年の5月4日で2歳になります。 愛の結晶を産むために夫婦で寄り添えた結婚記念日は、いまだに思い出すと目頭が熱くなります。 上新井 杉山 しおり 結婚記念日とは、戸籍も名字も住所もかわり、自分の新たな人生のスタートラインに立った日。そう特別な日だと思っていた私は、普通の日に入籍したくなかった。 主人と話し合い付き合い始めた記念日で、祝日で主人の仕事が休みになる12月23日を結婚記念日に決めました。結婚記念日に生まれた娘スタートライン◆テーマ「結婚記念日」◆◆◆33み問い合わせ 生涯学習推進センターふるさと研究☎2991‒0308 52991‒0309しているときは楽しい」と笑顔で話します。さらに、試合で男の子が相手でも「負ける気がしない」と力強く語るその言葉は、練習を積み重ねた自信から出ているようでした。 さまざまな大会で好成績を収め注目され、昨年4月に元プロボクサーの赤井英和さんを講師に迎えたNHK教育番組に出演し直接指導を受け「パンチの打ち分け方やサイドステップなど、今まで知らなかったことを教えてもらいました。自分としても成長したと実感できました」と話します。また、ロンドンオリンピックの金メダリストの村田諒太選手に会いメダルを見せてもらい「いつか私もオリンピックで金メダルを取りたいと思うようになりました」と将来の目標を話してくれました。 女子ボクシングがオリンピックの正式種目になり、光さんがオリンピックに出場できるのは、早くて2020年です。その開催地には東京も立候補しています。光さんの今後の活躍と、所沢から金メダリストが誕生するのが、今から楽しみです。オリンピックで金メダルを取りたい▲練習に励む光さん(左)篠しの原はら 光ひかるさん(荒幡在住)▲埼玉県のことをどのくらい知っているかを3人1組で競い合った『埼玉クイズ王決定戦(予選会)』。○×クイズや早押しクイズで本戦に出場する3組の代表を決定しました。 2月3日㈰/所沢航空記念公園野外ステージ (撮影:市民カメラマン・佐藤清一郎)▶森に捨てられているごみを拾ってトトロのふるさとの美観を守ろうと行われた『トトロの森の大そうじ』。不法投棄されたごみを拾い集め森をきれいにしました。 2月3日㈰/トトロの森5号地(堀之内) (撮影:市民カメラマン・木村清貴)▲昭和40年代の峯薬師広報 平成25年3月号 8は返却しません▶住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記し〒359-8501広報課「みんなのひろば」係へ郵送または hiroba@city.tokorozawa.saitama.jpひろばば

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る