20250601_1239
3/16

3広報ところざわ令和7年6月号所沢市は持続可能な開発目標(SDGs)に取り組みます。ふらっとサポーター制度ふらっとサポーター制度地域の登録ボランティアが、いつでも気軽にふらっと来校し、こどもたちとフラットな関係でサポートします 松井小学校松井小学校学校運営協議会会長 内野 久夫さん「これからも学校と協働していきたい」「これからも学校と協働していきたい」「ふらっとサポーター」冨田さん、林さん「地域全体で子育てを」「地域全体で子育てを」▲ふらっとサポーターの校内パトロール松井小学校は開校150年。地域には卒業生も多く、小学校は地域のシンボルです。保護者のアンケートから、不登校という課題が見えてきました。そこで、校内で見守りや声かけをする「ふらっとサポーター」という取り組みを行い、学校に足を運んでいます。こどもたちに楽しい学校生活を送ってほしいという願いで活動しています。松井小学校は地域に開かれた学校です。こどもたちは、ふらっとサポーターが学校にいても自然体で過ごしています。こどもたちへの声かけや挨拶、休み時間でのふれあいなど、学校の先生とは違う立場の大人がこどもたちと関わることで、新たな気づきにつながるといいなと思っています。TSNみらい会議TSNみらい会議「行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい地域づくり」を目標にして、学校教育の充実のために、支援します 椿峰小学校椿峰小学校▲スクールゾーンでも自動車が通るときがあって、気が抜けません「地域でできることを、できる範囲で」「地域でできることを、できる範囲で」「見守りさんぽ隊」絹山さん椿峰小学校学校運営協議会委員鈴木 幹男さん「お互いに尊重し、関心をもって成長していきたい」「お互いに尊重し、関心をもって成長していきたい」 --TTsubakimine subakimine SSchool chool NNetwork-etwork-地域は、学校に関心を持つことが全ての始まりだと考えています。そして、地域と関わることで楽しみと喜びを体感してもらいたいです。私が生まれ育ったまちの小学校は廃校になりました。5年先、10年先も椿峰小学校やこの地域がずっと続いてほしいという思いが原点です。大人が変われば、こどもも変わると考えています。朝の犬の散歩に合わせて、「見守りさんぽ隊」として登校を見守っています。転んで泣いていたり、きょうだい喧嘩をしていたり、同じ日はありません。こどもたちと関わることが自分の楽しみになり、毎日、登校時間に合わせて散歩をしています。所沢市の“宝”であるこどもたちのために 今後も、それぞれの学校運営協議会でさまざまな取り組みが話し合われます。所沢市の“宝”であるこどもたちの健やかな成長のために、「地域と共にある学校づくり」にご理解・ご協力をお願いいたします。 コミュニティ・スクールについての詳細は、学校教育課へお問い合わせください。市HP

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る