20250601_1239
2/16
2広報ところざわ令和7年6月号コミュニティ・スクールとは 学校運営協議会を設置している学校のことです。学校運営協議会は、地域に住んでいる方や保護者、学校やこどもに関わる仕事に就いている方などが委員となり、学校運営に継続的に関わる会議体です。 学校は地域の特徴を活かし、創意工夫して特色ある学校づくりを進めています。今後、コミュニティ・スクールを通じて、学校・家庭・地域が連携・協働しながら、こどもたちの成長を育む視点で信頼関係を深め、「地域と共にある学校」を目指していきます。 学校農園学校農園でで交流交流 北野中学校区PTAの協力を得て学校農園でじゃがいもや落花生を作り、こども食堂や近くの保育園に寄付をしました「ずっと所沢を好きでいてほしいから」北野中学校区学校運営協議会会長仲丸 知之さん3つの小・中学校の学校運営協議会なので、会議では意見しやすい雰囲気作りを心がけています。こどもたちにも地域にも「所沢っていいところだな」と思ってほしくて、協議会として何ができるかを考えています。その姿も含めて、背中を見せ続けていきたいです。ロゴをデザインした吉村さんと中島さんどんな活動をしているの? 令和5年度からモデル校としてスタートしたコミュニティ・スクールの取り組みを紹介します。▲農園での作業を通じて、人間関係が深まります特集 令和5年度から段階的に市内のモデル校で導入してきた 令和5年度から段階的に市内のモデル校で導入してきた「コミュニティ・スクール」が、4月から市内の全市立小・中「コミュニティ・スクール」が、4月から市内の全市立小・中学校でスタートしました!学校でスタートしました! 「地域と共にある学校づくり」を実現するためのコミュ 「地域と共にある学校づくり」を実現するためのコミュニティ・スクールとはいったいどのようなものなのでしょうか。ニティ・スクールとはいったいどのようなものなのでしょうか。モデル校での取り組みを紹介します。モデル校での取り組みを紹介します。問学校教育課☎2998-9238学校教育課☎2998-9238地域と共にある学校づくり地域と共にある学校づくり -所沢市のコミュニティ・スクールのこれから--所沢市のコミュニティ・スクールのこれから-(北野小・北中小・北野中)学校運営協議会から北野中学校美術部にロゴ作成のお話をいただきました。児童・生徒・保護者・先生・地域の方の投票で、私たちが考えたロゴが選ばれました。作成を通じてコミュニティ・スクールの考え方が浸透したと思います。3校の校章をモチーフに、人が手をつなぐ形をデザインしました。人々の個性が調和することをグラデーションで表しています北野中学校区コミュニティ・スクールの頭文字KCSをつなげ、地域全体がCSとしてつながってほしいという思いを表現しました学校地域家庭こども「私たちが作成したロゴです」連携・協働連携・協働
元のページ
../index.html#2