20250601_1239
13/16

13広報ところざわ令和7年6月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり検診受診券発行を随時受け付け中乳幼児健康診査身体計測・相談会妊婦サロン両親学級①産後ママクッキング③2歳児歯科健康教室⑤乳幼児の食事相談⑥歯科相談④離乳食のおはなし会②離乳食教室みんなのすこやか通信▲保健センター▲こども家庭センター・会場は保健センター(出張事業除く)〒359-0025上安松1224-1午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み)FAX2995-1178・詳細は健康ガイド(一部日程変更あり)や市HPをご覧ください保健センター健康管理課 ☎2991-1811母子保健 ☎2991-1817妊娠・出産 ☎2991-1820栄養・歯科 ☎2991-1813こども家庭センター申直接・電話・FAX・電申内各種検診の受診券発行申請◆4か月・10か月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6か月・3歳児(集団)場保健センター▶集団の日程は市HPを確認▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡相談名6月の実施日時間健康相談  4日㈬、16日㈪午前 25日㈬午後歯科相談 17日㈫午前栄養相談  5日㈭、12日㈭、 19日㈭、26日㈭午前理学療法士の相談(骨盤のゆがみ改善・関節痛予防など) 13日㈮、27日㈮◎来所が困難な方はご相談ください。午前申6月4日㈬から電申日6月23日㈪午前中内栄養士、歯科衛生士、保健師などと各種相談申6月4日㈬から電申日6月24日㈫申6月26日㈭から電申日7月26日㈯日7月18日㈮対令和7年3~4月生まれのこどもと母親内調理実習費700円日7月9日㈬対2歳3か月~8か月内歯科健診、フッ化物塗布など日7月7日㈪午前日6月30日㈪午前持歯ブラシ日6月30日㈪▶ぱくぱく期…午前10時から▶かみかみ期…10時30分から▶もぐもぐ期…午後1時から▶ごっくん期…2時から内栄養・歯科講話、デモンストレーション、試食など申6月4日㈬から▶①②…電申▶③…電話・電申▶④⑤⑥…電話こころの健康支援室 ☎2991-1812つどい6月の開催日時間うつ病ご本人4日㈬午前10時~正午うつ病ご家族10日㈫強迫性障害(精神科医参加)5日㈭発達障害18日㈬自死遺族14日㈯午後1時~5時つどい精神保健専門相談思春期こころの健康相談申不要申要予約申要予約▲妊婦サロン・両親学級▲事業一覧日6月24日㈫午後2時~5時対市内在住の18~65歳の方内精神科医の相談日6月26日㈭午後1時~4時対市内在住・在学の高校生とその保護者内精神科医による相談健康づくり支援課 ☎2991-1813★はトコトコ健けん幸こうマイレージのポイント対象です。ステキな大人の健康食教室★申6月3日㈫から電話・電申日7月4日㈮午前10時~午後0時30分対64歳 厚生労働省の資料によると、2022年時点での認知症患者数は約443万人で、65歳以上の方の約8人に1人の割合となっており、誰でも発症する可能性がある病気です。 認知症予防とは、認知症にならないことだけではなく、発症や進行を遅らせることも含みます。認知症を予防するためには、日々の生活習慣が大きく関係しています。高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や喫煙は動脈硬化を促進し、血管にダメージを与えます。例えば高血圧の方は、約2.4~10倍、糖尿病の方は約2.1倍認知症の発症率が高まると言われています。 まずは普段の生活を振り返り、以下の点を意識してみましょう。 ウォーキングや筋力をつける体操、ラジオ体操などの適度な運動は、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防・改善につながるだけでなく、脳の血流を改善する効果があり、認知症の発症リスク低減にとても有効です。 健康状態や体力に合わせて、体を動かしましょう。 3食バランス良く食事をとり、薄味を心がけ、就寝3時間前までに食べ終わるようにしましょう。よく噛んで食べることで脳への刺激にもなります。 日々の生活の中でこれらを意識することが、認知症予防の一歩です。問健康づくり支援課 ☎2991-1813健幸『五月病』ワンポイントバランスの良い食事を心がける認知症を予防しよう!申6月4日㈬から電話・電申日7月5日㈯午後1時30分~3時30分内歯科医師による歯肉の健康チェック、効果的な歯みがき方法申月初から電話・電申日6月17日㈫午前10時~正午対運動制限がない方内講話、運動指導定20人申月初から電話・電申日7月3日㈭、10日㈭午前10時~11時30分対生活習慣病予防について学びたい方内健診結果の見方、栄養の講話定20人申月初から電話日6月27日㈮午前10時~11時30分場山口まちづくりセンター内保健師や栄養士による個別相談、血管年齢測定土曜日に開催!歯周病予防教室★健幸ウォーキング教室★からだ改善!健康応援講座★健診結果相談会(個別相談)成人健康相談申随時電話◎測定のみ希望する方は直接会場にお越しください。◎( )は誕生年月です。◎電子申請での申し込みが便利です。体を動かそう対象7月の実施日ごっくん期(令和7年1~2月)10日㈭、22日㈫もぐもぐ期(6年11~12月)25日㈮ぱくぱく期(6年4~7月)23日㈬◎10日㈭は所沢まちづくりセンターで開催します。以下の方内講話「災害時を生き抜く!サバイバル防災クッキング」、調理実習費700円

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る