20250601_1239
10/16

広報ところざわ令和7年6月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は6月2日㈪から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)10所沢市民フェスティバル所沢市民フェスティバル協賛企業協賛企業をを募集募集問地域づくり推進課☎2998-9083▶▶詳細は同フェス詳細は同フェスティバルティバルHPをご覧をご覧ください。ください。 約20万人が来場する市民フェスティバルを応援しながらあなたの企業・団体をPRしてみませんか?内プログラム、ポスター、パネル、こども向けチラシ、ホームページバナー、会場案内看板、フライヤー配架、試供品、フォトコンテストの賞品提供など申月初~8月29日㈮に申込書を同フェスティバル実行委員会事務局(同課内)に提出空き家と相続の無料相談会(予約制)日6月21日㈯午前10時〜午後3時45分場三ケ島まちづくりセンター対市内在住の方定申し込み先着6組内空き家や相続に関する困りごと申月初~6月20日㈮にNPO空家・空地管理センター(協定事業者)に電話/☎0120‐336‐366問住宅政策課☎2998‐9216歯と口の健康週間行事(むし歯・歯周病の予防と相談) 6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせてイベントを開催します。日6月8日㈰午前10時~正午場保健センター内▼歯科健診と説明▼歯みがき指導▼フッ化物塗布(2歳~小学生)▼相談(歯科・矯正歯科)▼血管年齢測定など問健康づくり支援課 ☎2991‐1813水道週間キャンペーン 毎年6月1日~7日は水道週間です。今回は「透き通る 誇れる水に感謝する」がテーマです。日6月2日㈪~6日㈮場観光情報・物産館YOT‐TOKO内パネル展示(水道水ができるまで、管の耐震化)など問同局経営課☎2921‐1087食育月間イベント日6月18日㈬・19日㈭各日午前10時~午後3時場市役所1階市民ホール内▼食育の取り組みの展示▼簡単!美味しい!レシピの紹介▼ベジチェック、AGEs糖化測定、血管年齢測定▼栄養相談◎来場者にジッパーバッグ、野菜鉛音訳ボランティア養成講習会日7月8日㈫~令和8年1月20日㈫(全15回)午前10時~正午場こどもと福祉の未来館対次の要件を満たす方▼市内在住で18歳以上▼全日程参加可能▼パソコンの基本操作ができる▼修了後、ボランティアとして活動可能定10人(定員を超えた場合書類選考)持ノートパソコン・ヘッドセット申月初~6月20日㈮に申込書を、市社会福祉協議会手話通訳・要約筆記派遣事務所に直接・郵送◎受講希望者はできるだけ事前説明会(6月10日㈫午前10時から)に参加してください。電話・メールでの事前申し込みが必要です。問同事務所☎2939‐5064 FAX2923‐47805064i@toko‐shakyo.or.jpセンターふらっと問同センターふらっと ☎2921‐2220よっとこ うちな~フェス日6月15日㈰午前11時~午後3時場観光情報・物産館YOT‐TOKO内▼エイサーや舞踊▼沖縄三味線のステージ▼沖縄料理のキッチンカーなど問商業観光課☎2998‐9155ところっこ親子で楽しむ運動あそび日6月21日㈯午前9時30分~11時場こどもと福祉の未来館対おおむね2~6歳児と保護者定申し込み先着20組(市内在住優先)持上履き、フェイスタオル1人1枚、飲み物申問6月16日㈪からこども支援センターに電話・電申/☎2922‐2238筆、おからクッキーのいずれかをプレゼントします。(各先着)問健康づくり支援課 ☎2991‐1813認知症 接し方・予防セミナー 認知症の方が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、周囲の関わり方が重要です。日本発の認知症ケア方法「カンフォータブル・ケア」を学び、認知症への接し方を理解します。日7月22日㈫午後1時30分~3時30分場柳瀬まちづくりセンター定申し込み先着150人講NPOカンフォータブル・ケア普及協会代表理事・南敦司さん申問月初~7月11日㈮に柳瀬地域包括支援センターに電話/☎2951‐88876月の児童館だより 市内11児童館のイベントを市HP(児童館だより)で確認できます。  トコろん出没情報◆歯と口の健康週間行事日6月8日㈰午前10時~正午場保健センター問健康づくり支援課 ☎2991‐1813◆まつい三世代まつり日6月21日㈯午前9時30分~11時30分場松井まちづくりセンター問同センター☎2994‐1222◆ふらっと祭り日6月22日㈰午前10時30分~午後0時30分場男女共同参画推進◎◎締め切りは掲載媒体により一部異なります。締め切りは掲載媒体により一部異なります。2問保健医療課☎2998‐9385熱中症対策熱中症対策 熱中症などで体の水分量が減少すると、尿の色が変化します。  脱水のレベルを尿の色によって判定するチャートを参考に、積極的に水分を摂りましょう!◀◀環境省熱中症予防情報HP▲▲尿の色による脱水尿の色による脱水症状判定チャート症状判定チャート 暑熱順化とは体が暑さに慣れることです。これにより、早く汗が出るようになり、体温の上昇を抑え熱中症になりにくくなります。▶走る・歩く▶自転車▶筋トレなどの適度な運動▶湯船につかる  運動や入浴をし、汗をかき体を暑さに慣れさせましょう。個人差もありますが、暑熱順化には数日~2週間程度かかります。◆こんな方法が効果的!◆暑熱順化のポイント暑熱順化ができてい暑熱順化ができていると汗がサラサラ!ると汗がサラサラ!軽い軽い脱水症状脱水症状脱水症状脱水症状危険な状態危険な状態◀◀市HP知ろう!防ごう!広げよう!知ろう!防ごう!広げよう!~ ~ 暑暑しょねつじゅんかしょねつじゅんか熱順化熱順化とは ~とは ~ヒント・11面応募方法は15面所沢市は、世界農業遺産に認定された「武蔵野の落ち葉堆肥農法」の地域です。こうした地域の特性を生かしながら、有機農業をはじめとする環境にやさしい農業を進めていきます。オーガニックビ〇ッジ宣言

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る