20241001_1231
6/16
6広報ところざわ令和6年10月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は10月1日㈫から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)◆こども家庭センター (妊娠・出産担当)日午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始除く)場保健センター内内保健師や助産師への妊娠・出産・授乳などの相談問同センター☎2991-1820◆こども支援課日午前9時~午後4時30分(土・日曜、祝休日、年末年始除く/電話予約優先)場市役所2階内保育士(子育てコンシェルジュ)への保育園・幼稚園入園や子育ての悩みを相談問同課☎2998-9124◆こども支援センター (子育て支援エリア)日午前8時30分~午後6時(水曜、年末年始除く/電話予約優先)場こどもと福祉の未来館内保育士(子育てコンシェルジュ)への育児、施設の利用方法や保育園・幼稚園入園の相談問同センター☎2922-2238 妊娠から出産・子育ての相談や情報提供など、保健師や助産師、保育士が身近な立場で支援します。まずはご連絡ください。子育ての悩みや困りごと、気軽に相談ところっこ子育てサポート事業ところっこ子育てサポート事業▶1号認定…教育を希望する場合に申請▶2・3号認定…保育が必要な場合に申請 0~2歳は3号、3~5歳は2号に分類 共働き世帯など、保育の必要な事由が必要施設幼稚園※1認定こども園保育園地域型保育事業幼稚園部分保育園部分対象年齢※23~5歳0~5歳0~2歳利用時間朝~昼すぎ(夕方※3)朝~夕方認定区分1号認定2・3号認定3号認定特徴幼児期の教育幼稚園部分と保育園部分を併せ持ち、地域の子育て支援も行う保護者に代わって保育を行う8~19人の小規模保育施設の種類教育・保育給付認定区分※1…子ども・子育て支援新制度に移行済みの施設と、未移行の施設あり。 未移行の幼稚園を利用する場合は、市への申請不要※2…7年4月1日時点の年齢※3…預かり保育により、夕方まで利用できる場合ありマイナンバーカードで入園申請ができます マイナンバーカードをお持ちの方は、パソコン・スマートフォンから入園申請ができます。 なお、パソコンの場合は、カードリーダーが必要です。◎11月12日㈫午後5時までに申請を完了させる必要があります。また、幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)は対象外です。◆願書配布日場10月15日㈫から/入園を希望する施設◆願書受付日場11月1日㈮から/入園を希望する施設◎いずれも時間は各施設にお問い合わせください。◆入園のしおり・申請書類配布日10月1日㈫から場▶市役所2階保育幼稚園課 (土・日曜、祝休日除く午前8時30分~午後5時15分) ▶入所希望施設(開園日の午前8時30分~午後5時)◎10月1日㈫以降に市HP(入園のしおり)からも入手できます。◆申請書類受付日11月1日㈮~12日㈫場▶市役所2階204会議室(事前予約制) (土・日曜、祝日除く午前9時~午後5時) ▶入所希望施設(開園日の午前8時30分~午後5時)幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)認定こども園(保育園部分)・保育園・地域型保育事業利用手続き◎郵送の場合は、11月1日㈮~12日㈫(必着)に書留郵便で〒359-8501保育幼稚園課に郵送してください。勤務先に記入してもらう書類など、事前に用意する必要がある書類を含むため、あらかじめ準備してから申請してください。▶詳細は市HP(子育てサポート)をご覧ください。 令和7年4月に市内小学校に入学するお子さんの保護者で、経済的な理由でお困りの方に、新入学学用品費を入学前に援助します。対経済的理由でお困りの世帯(所得の目安は、4人家族で前年所得の合計が281万円未満)支給額 57,060円(予定)支給時期 7年2月下旬留意事項 ▶6年度就学援助の認定世帯は申請不要▶6年1月2日以降の転入者は、世帯全員(高校生以下を除く)の6年度課税(非課税)証明書が必要▶就学援助の他の項目は、7年2月に受け付け開始申月初~12月27日㈮に▶振込口座(保護者名義)が分かるものを持ち、市役所6階教育総務課に直接▶申請書に振込口座の通帳の写しを添付し〒359-8501教育総務課に郵送市内小学校に入学する児童をサポート!新入学学用品費新入学学用品費をを援助します援助します問教育総務課☎2998-9232◎学校では受け付けできません。なお、申請書は就学時健診の際に配布します。同課、市HP(入学前支給)でも入手できます。 4月からの幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業の入園申し込みに必要な願書、入園のしおりを配布します。問保育幼稚園課☎2998-9126令和7年度入園申し込みスタート入園申し込みスタートお気軽にご相談ください
元のページ
../index.html#6