20241001_1231
13/16

13広報ところざわ令和6年10月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり検診受診券発行を随時受け付け中こころの健康講座精神保健専門相談思春期こころの健康相談ファミリー食育教室★健幸こうウォーキング教室からだ改善!健康応援講座小手指公民館分館コース★ステキな大人の健康食教室★乳幼児健康診査 身体測定・相談会①離乳食のおはなし会離乳食教室2歳児歯科健康教室②乳幼児の食事相談③歯科相談申①~③10月2日㈬から電話申要予約申要予約みんなのすこやか通信▲保健センター▲こども家庭センター・会場は保健センター(出張相談除く)〒359-0025上安松1224-1午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み)FAX2995-1178・詳細は健康ガイド(一部日程変更あり)や市HPをご覧ください成人健康相談申随時電話保健センター健康管理課 ☎2991-1811健康づくり支援課 ☎2991-1813こころの健康支援室 ☎2991-1812栄養・歯科 ☎2991-1813母子保健 ☎2991-1817こども家庭センター申直接・電話・FAX・電申内各種検診の受診券発行申請◎詳細は健康ガイド、市HPをご覧ください。申前日までに直接・電話・電申日11月1日㈮午後2時~4時定申し込み先着100人内「令和の新常識 専門家にきくこころの健康~予防から応急処置まで~」講おでかけクリニック医師・藤井さん、精神保健福祉士・浦林さん日10月16日㈬午後2時~5時対18~65歳の市民内精神科医による相談日10月22日㈫午後1時~4時対市内在住・在学の高校生とその保護者内精神科医による相談申10月2日㈬から電話・電申日11月28日㈭午前10時から対1~18歳の子の親内講話「貧血予防の食事」、調理実習費700円申10月2日㈬から電話・電申日11月9日㈯午前10時から対64歳以下の方内講話「防災食を美味しく食べるコツ」、調理実習費700円郷土料理教室成人歯科健康教室★申月初~10月18日㈮に電話・電申日11月14日㈭午前10時から対5歳以上の方(小学生以下は保護者の参加が必要)定抽選24人内講話「うどんを食べて所沢を知ろう」、調理実習費700円申10月2日㈬から電話・電申日11月28日㈭午後1時30分から内講話「歯周病学会指導医が話す歯周病予防のコツ」、効果的な歯みがきの方法など申月初から電話・電申日11月19日㈫・26日㈫(全2日)場吾妻まちづくりセンター定先着20人内ウォーキングの基礎、保健師と栄養士による講話など申月初から電話・電申日11月15日㈮・29日㈮(全2日)定先着16人内健診結果の見方、栄養の講話失語症についての学習会申10月3日㈭から電話・電申日11月14日㈭午後1時30分~3時対失語症について学びたい方、当事者、家族、支援者内講話「一緒に学ぼう失語症~失語症の理解と会話支援~」◎同日午前10時~11時30分には失語症者のつどいを開催します。◆4か月・10か月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6か月・3歳児(集団)場保健センター▶集団の日程は市HPを確認▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡つどい10月の開催日時間うつ病ご本人(精神科医参加)3日㈭午前10時~正午うつ病ご家族8日㈫強迫性障害ご家族9日㈬発達障害ご家族16日㈬自死遺族12日㈯午後1時~5時相談名10月の実施日時間健康相談  2日㈬午前  23日㈬午後血糖値相談  21日㈪午前歯科相談  8日㈫午前栄養相談  3日㈭、10日㈭、  17日㈭、31日㈭午前  24日㈭午後理学療法士の相談  4日㈮、11日㈮、  18日㈮午前申10月2日㈬から電申日10月24日㈭午前内栄養士、歯科衛生士、保健師などと各種相談日10月21日㈪日10月31日㈭午前日10月21日㈪午前持歯ブラシ申10月2日㈬から電話・電申日11月11日㈪対2歳3か月~8か月内歯科健診、フッ化物塗布などぱくぱく期午前10時から▶かみかみ期午前10時30分から▶もぐもぐ期午後1時から▶ごっくん期午後2時から申10月3日㈭から電話・電申◆ごっくん期対生後5~6か月日11月18日㈪内栄養士の講話◆もぐもぐ期対生後7~8か月日11月22日㈮内栄養士の講話と試食、歯科衛生士の講話◆かみかみ期対生後10~11か月日10月29日㈫内講話、おんぶでの調理実習、大人からの取り分け食費400円 身体活動・運動量の多い人は生活習慣病の発症リスクが低くなり、健康寿命も長くなります。普段座っている時間が長い人ほど、体を動かすことで効果は高くなります。四季の移り変わりや街の変化を感じることは、心にも良い影響を与えます。今より10分または1000歩多く歩くのを目標に出かけてみませんか?▶ウォーキングを行う前後にストレッチをしましょう。肩・腰・股関節・ひざ・手足の関節や筋肉をほぐすことで怪我を防ぎ、疲労の回復を助けます。▶姿勢良く胸をはり、両腕を前後に振ります。歩幅を広めにおなかを意識して締め、かかとから着地する歩き方は体力アップにつながります。速度の緩急をつけると一層効果的です。▶ウォーキングを含む有酸素運動はスクワットをはじめとした筋力トレーニングと組み合わせると、異なった筋肉が鍛えられて効果アップ。▶足にフィットして、かかと部分のクッション性が良く、靴底が滑らない靴を選びましょう。▶喉の渇きを感じる前に、こまめに水分を摂りましょう。 トコトコ健幸マイレージ事業では、10月~12月の期間をウォーキング促進強化月間とします(9面参照)。また、健幸ウォーキング教室も開催しますので、皆さんのご参加をお待ちしています。問健康づくり支援課☎2991‐1813健幸『五月病』ワンポイント歩こう!歩こう!楽しく続けるためにつどい申不要★はトコトコ健幸マイレージのポイント対象です。両親学級 妊婦サロン(イルカ)妊娠・出産 ☎2991-1820申月初から電申日10月22日㈫申10月10日㈭から電申日11月9日㈯ウォーキングのポイントオクトーバー・ラン&ウォーク2024 民間団体が主催する、10月のウォーキング歩数などを競うイベントで、所沢市は市区町村対抗戦に参加します。上位自治体参加者には景品があります。詳細は同イベントHPをご覧ください。

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る