20240901_1230
8/16

 掲載情報は8月20日時点のものです。内容変更の場合がありますので、市HPや各問い合わせ先で最新情報をご確認ください。災害災害にに備備えてえて点検しよう!◆感染症対策□マスク□アルコール消毒液□除菌シート□スリッパ□タオル□体温計□使い捨て手袋◆食料品□主食(アルファ米、乾パン)□缶詰・レトルト食品□飲料水◆応急薬品□ばんそうこう・消毒液□常用薬・お薬手帳◆生活用品□衣類・下着・靴□ティッシュペーパー□軍手□雨具□ビニール袋□生理用品□携帯トイレ□卓上コンロ・ガスボンベ◆非常持出用□懐中電灯□乾電池□携帯ラジオ□モバイルバッテリー□貴重品◆乳幼児がいる家庭□ミルク□哺乳瓶□離乳食□おむつ・お尻ふき□抱っこひも自宅の備蓄品例(最低3日分、推奨7日分)9月1日は防災の日 食料のほか、電池などには使用期限があります。いざという時のために備蓄品の点検をしましょう。 カタログポケットアプリで防災ガイド・避難所マップを確認しておくことも大切です。問危機管理室☎2998-9399▲防災ガイド・避難所マップ市長タウンミーティング市長タウンミーティングご意見・ご提案お待ちしています!ご意見・ご提案お待ちしています!▶▶会場に直接お越しください。会場に直接お越しください。▶会場が満員になった場合、お入りいただけないことがあります。▶お子様同伴での入室ができます。▶お子様(1歳から就学前)の一時預かりがあります(定員に達した場合はお断りすることがあります)。▶会場へは公共交通機関をご利用ください。 市長が皆さまからのご意見や思いなどを伺う場、 市長が皆さまからのご意見や思いなどを伺う場、第11回「市長タウンミーティング」を開催します。第11回「市長タウンミーティング」を開催します。 「市長に思いを伝えたい」「市長に提案したい」皆 「市長に思いを伝えたい」「市長に提案したい」皆さまのご参加をお待ちしています。さまのご参加をお待ちしています。日9月7日㈯午前10時〜11時30分9月7日㈯午前10時〜11時30分 (午前9時30分開場) (午前9時30分開場)場市役所8階大会議室市役所8階大会議室対市内在住・在勤・在学の方市内在住・在勤・在学の方問市民相談課☎2998-9092市民相談課☎2998-9092FAX2998-90412998-9041▲▲詳細は詳細は市HPををご覧ください。ご覧ください。◆テーマ:農業8広報ところざわ令和6年9月号手話通訳要約筆記予約保育あり/月初は9月2日㈪から申し込み開始/FAXでの問い合わせは、広報課FAX2994-0706へ(市外局番は04)難病患者見舞金対市内在住で、指定難病医療・特定(指定)疾患医療・小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている方(所沢市重度心身障害福祉・特別障害者・障害児福祉・経過的福祉手当受給者除く)◎過去に受給された方は対象外です。支給額 2万5千円申問受給者証、振込口座が分かるもの(18歳以上は本人名義)を持ち、市役所1階障害福祉課に直接/☎2998‐9116FAX2998‐1147年金生活者支援給付金の請求書が届いた方へ 対象者には9月以降に日本年金機構からはがき型の請求書が郵送されます。記入し、同機構に返送してください。なお、すでに受給している場合、再度の請求は不要です。◎請求書が届かない場合や前年所得額が更正などされる方で同給付金の支給額などに影響がある場合はご相談ください。問給付金専用ダイヤル☎0570‐05‐4092、所沢年金事務所☎2998‐0170意図しない餌付けにご注意を 余ったり傷んだりしたトウモロコシやスイカなどを屋外に捨てたり、庭の果樹を収穫せず放置すると、それらを餌にする野生鳥獣が増えてしまいます。野菜や果物は放置せず、適切に収穫、処分してください。問生活環境課☎2998‐9370架空請求詐欺に注意! 「電波が停止します。」「1番を押してください。」と自動音声の電話があったら架空請求詐欺です。問所沢警察署☎2996‐0110子ども医療費助成・児童手当制度拡大の申請はお済みですか?◆子ども医療費助成 10月1日診療分から、対象年齢を高校生年代まで拡大します。今回の拡大に際し、すでに登録の手続きがお済みの方および現在受給者証をお持ちの方は、9月下旬に新しい受給者証(オレンジ色)を送付します。◆児童手当改正内容 ▼対象年齢を高校生年代まで拡大▼所得制限の廃止▼手当の拡充(第3子以降3万円支給(現行は1万5千円))など対▼高校生年代までの方を養育▼所得上限を超えて支給がなくなった▼第三子を養育◎大学生年代の方を養育する場合、申出書が必要となる場合がありますので、お問い合わせください。申請・登録がお済みでない方は、お早めにお願いします。問同制度コールセンター ☎ 0570‐000‐456重度心身障害児等医療費助成制度対次のいずれかに該当する方(所得要件あり) ▼身体障害者手帳1~3級▼療育手帳Ⓐ、A、B▼精神障害者保健福祉手帳1級▼一定の障害があり、埼玉県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた一定の障害 ▼身体障害者手帳4級の一部(音声または言語機能障害、下肢機能の著しい障害)▼精神障害者保健福祉手帳2級▼障害基礎年金1・2級◎65歳以上で新たに重度障害者となった方は助成対象外です。新しい受給者証は9月下旬頃に送付します。問障害福祉課☎2998‐9116FAX2998‐1147申9月17日㈫~10月16日㈬◎保護者・保証人の要件や必要書類などの詳細は市HP(入学準備金)をご覧ください。問こども支援課☎2998‐91249月の休日漏水修繕当番店 24時間受け付けしています。当番店に直接ご連絡ください。日当番店電話番号1日㈰㈱金子設備工業2944-05157日㈯㈲サンワ管工2998-58448日㈰城島設備工業㈱2948-873714日㈯㈱ミヤザキ2948-765015日㈰㈱ヒロスイプラス2941-522816日㈷㈱ドルクス2001-180721日㈯㈲松本設備工業所2922-591122日㈷㈲石和設備工業2993-810823日㉁㈱金子設備工業2944-051528日㈯㈱糟谷設備工業所2923-888829日㈰㈲サンワ管工2998-5844問所沢市管工事業協同組合☎2922‐6185FAX2922‐9614令和6年度住民税非課税世帯等給付金 対象と思われる世帯に確認書を送付しました。内容を確認・記入のうえ同封の返信用封筒で9月30日㈪までに返送してください。 申請書による申請の期限も30日㈪までです。 市役所2階に給付金臨時相談窓口も開設しています。 詳細は市HPをご覧ください。問同給付金コールセンター ☎0120‐321‐404(午 前9時~午後5時15分、土・日曜・ 祝日除く)毎月第2・4土曜午前は休日開庁 一部の業務を行います。詳細は市HP(休日開庁)をご覧ください。 また、10月から休日開庁における「課税・非課税証明書の交付」「納税証明書の交付」「市税・国民健康保険税の納付」を終了します。日9月14日㈯・28日㈯午前8時30分~午後0時30分場市役所1・2階、まちづくりセンター(並木除く)、上下水道局庁舎問経営企画課☎2998‐9027、上下水道お客様センター☎2921‐1080市税の納期限 9月30日㈪は国民健康保険税(3期)の納期限です。期限内に納付してください。問収税課☎2998‐9073入学準備金貸付制度対令和7年4月から高校・高専、大学などに入学する学生の保護者で入学に要する費用の支出が困難な方貸付上限 ▼高校・高専(国・公立)10万円▼高校・高専(私立)30万円▼短大・大学など40万円返済期間 3年以内(無利子/貸付後6カ月据え置き)留意事項 ▼審査会にて認定者を決定(所得判定あり)▼貸付希望者は合否に関わらずあらかじめ申請が必要▼借り入れには保証人が必要お知らせ

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る