20240901_1230
13/16
13広報ところざわ令和6年9月号日日時場場所対対象定定員内内容持持ち物費費用(記載のないものは無料)講講師申申し込みHPホームページ検索Eメール電申電子申請手話通訳要約筆記予約保育あり高校1年生相当・キャッチアップ接種対象者のHPVワクチン接種結核検診統合失調症講座精神保健専門相談思春期こころの健康相談楽して健康"食"教室ファミリー食育教室★すこやか栄養教室ステキな大人の健康食教室★失語症者のつどい食育講演会申9月3日㈫から電話・電申申9月3日㈫から電話・電申申9月3日㈫から電話・電申申9月3日㈫から電話・電申申初参加の方は前日までに電話申月初~10月15日㈫に直接・電話・電申申10月2日㈬までに直接・電話・電申申要予約申要予約申月初から電話・電申みんなのすこやか通信▲保健センター▲こども家庭センター・会場は保健センター(出張相談除く)〒359-0025上安松1224-1午前8時30分~午後5時15分(土・日曜、祝休日、年末年始は休み)FAX2995-1178・詳細は健康ガイド(一部日程変更あり)や市HPをご覧ください成人健康相談申随時電話保健センター健康管理課 ☎2991-1811健康づくり支援課 ☎2991-1813こころの健康支援室 ☎2991-1812こども家庭センター 令和7年3月31日まで無料(過去に1~2回接種済みの方は、残りを接種可能)場市内協力医療機関(市外で接種希望の方はお問い合わせください。)対平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性で、過去に合計3回同ワクチンを未接種の方◎過去に自費で接種した方で助成を希望する方は、令和7年3月31日までに同課へ申請書類をご提出ください。(電申も可)日11月14日㈭午後1時30分~2時30分対15歳以上で胸部エックス線検査の受診機会がない方定申し込み先着90人留意事項 ▶検診バスで実施▶検診着の貸出なし▶ボタンや金具などがない上着で受診▶結果は後日郵送日10月3日㈭午後2時~4時定申し込み先着100人内講話「統合失調症とともに~リカバリーの道~」講祐天寺松本クリニック医師・松本衣美さん、統合失調症の当事者の方など日9月17日㈫午後2時~5時対18~65歳の市民内精神科医による相談日9月26日㈭午後1時~4時対市内在住在学の高校生とその保護者内精神科医による相談日10月9日㈬、11月13日㈬、12月11日㈬、1月22日㈬、2月14日㈮いずれも午前10時から対65歳以上の方内講話、調理実習定先着24人費各回700円日10月30日㈬午前10時から対1~18歳の子の親内講話、調理実習費700円日10月17日㈭午前10時から内講話「防災食を美味しくできるコツ」、調理実習定申し込み先着24人費700円日10月16日㈬午前10時から対64歳以下の方内講話、調理実習費700円日10月8日㈫午前10時から内講話「災害に備えた食の知恵」講女子栄養大学准教授・久保彰子さん定200人日9月12日㈭対失語症者の方と家族からだ改善!健康応援講座★申9月3日㈫から電話申月初から電話・電申日10月11日㈮・25日㈮対74歳以下で腰痛がある方内講話、運動指導など日10月2日㈬・10日㈭、11月1日㈮の3日間対生活習慣病について学びたい方定申し込み先着20人内健診結果の見方、栄養の講話つどい9月の開催日時間うつ病ご本人10日㈫午前10時~正午うつ病ご家族11日㈬強迫性障害ご家族(精神科医参加)5日㈭発達障害ご家族17日㈫相談名9月の実施日時間健康相談 4日㈬午前 18日㈬午後血糖値相談 30日㈪午前歯科相談 17日㈫午前栄養相談 5日㈭、12日㈭、 19日㈭、26日㈭午前理学療法士の相談 6日㈮、13日㈮、 20日㈮午前健幸『五月病』ワンポイント帯たいじょうほうしん状疱疹ってどんな病気?つどい申不要★はトコトコ健幸マイレージのポイント対象です。 多くの人が子どもの頃に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。加齢や疲労、ストレスで免疫機能が下がると、ウイルスが活性化して発症することがあります。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。 初期症状は、皮膚の痛み・違和感・かゆみです。続けて皮膚症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合もあります。 また、合併症として、皮膚症状が治った後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」が知られており、目や耳や顔にも症状が出ることもあります。 抗ウイルス薬や塗り薬などで治療します。治療が遅れると、頭痛や高熱などの全身症状が現れたり、痛みや水ぶくれの痕が残る可能性があるので、「帯状疱疹かな?」と思ったら早めに医療機関を受診しましょう。◆健康的な生活を心がける 規則正しい生活習慣や適度な運動で、免疫力を高めるとともに、ストレスを発散し、健康的な生活を心がけることが大切です。◆ワクチンを接種する 50歳以上の方は帯状疱疹ワクチンの接種で、発症や重症化を抑えることができます。接種をご希望の方は、医療機関へご相談ください。◎接種は全額自己負担です。問健康管理課☎2991‐1811発症したら?予防するには?どんな症状?乳幼児健康診査母子保健 ☎2991-1817◆4か月・10か月児(個別)場市内協力医療機関◆1歳6か月・3歳児(集団)場保健センター▶集団の日程は市HPを確認▶健診日の2週間前までに健診票を郵送▶届かない場合は連絡①母親学級②産後ママクッキング⑥2歳児歯科健康教室離乳食教室③離乳食のおはなし会④乳幼児の食事相談⑤歯科相談日9月27日㈮対令和6年5~6月生まれの乳児と母親内講話、調理実習費700円申①②⑥9月3日㈫から電話・電申(③~⑤は電話)栄養・歯科 ☎2991-1813日10月4日㈮栄養コース午前対妊娠33週まで歯科コース午後対妊娠28週まで日10月7日㈪対2歳3か月~2歳8か月内歯科健診、フッ化物塗布など申9月4日㈬から電話・電申◎詳細は市HPをご覧ください。日9月17日㈫日9月24日㈫午前日9月17日㈫午前持歯ブラシ◆妊婦サロン(イルカ)◆両親学級申9月5日㈭から電申日9月26日㈭妊娠・出産 ☎2991-1820申9月26日㈭~10月10日㈭に電申日10月26日㈯動いて健康!腰痛予防
元のページ
../index.html#13