20240601_1227
3/16
3広報ところざわ令和6年6月号所沢市は持続可能な開発目標(SDGs)に取り組みます。 自分で避難することができない方の「個別避難計画」の作成を進めます。 対象の方へは、7月末に書類を送付予定です。家族・近所・地域のつながりで、みんなで災害から身を守りましょう! 詳細は、市HPをご覧ください。対避難支援等関係者(自治会・町内会・民生委員など)へ配布している避難行動要支援者名簿に登録している方 ところざわほっとメール・所沢市LINE公式アカウントから市が情報発信。防災行政無線の放送内容も確認できます。 災害時に、臨時災害放送局を開設し、FM周波数(77.1MHz)より、被害・避難状況、物資供給などの情報を、放送します。今年度も所沢市総合防災訓練と同日に、試験放送の実施を予定しています。個別避難計画をつくろう家具を固定 部屋の出入り口や廊下には家具を置かないなど配置を確認しましょう。 また、家具固定グッズなどで家具の転倒防止対策を行いましょう。防災情報アプリ(2面参照)で家の中の安全対策のポイントを確認できます。 令和6年8月31日㈯に、総合防災訓練を予定しています。 今年度の防災訓練では、能登半島地震を踏まえ、安否確認、避難誘導、避難所の開設について学ぶなど、より実践的な内容に見直しを行います。 ぜひ、ご参加ください!総合防災訓練を実施します情報の入手方法を確認情報の入手方法を確認スマートフォンFMラジオ◆食料品□主食 (米、即席麺、缶詰など)□飲料水 (1日1人3ℓ)◆生活用品□簡易トイレ□生理用品□トイレットペーパー□ビニール袋、ラップ□衣類・下着・靴□洗面用具□カセットコンロ□予備のガスボンベ◆非常持出用□携帯電話の充電器□モバイルバッテリー□貴重品□救急用品□乾電池□懐中電灯□軍手□雨具□防寒着◆その他□紙おむつ・ミルク・哺乳瓶□常備薬・お薬手帳在宅避難をするために在宅避難をするためにできれば、1週間分の備蓄を準備しましょう。備蓄品の確認実際の支援の様子災害派遣職員からのメッセージ災害派遣職員からのメッセージ~在宅避難の重要性を痛感~ 避難所では、生活音などで十分な睡眠がとれていない方が多く見受けられました。 在宅避難を想定して、耐震相談の活用や備蓄の準備をしましょう。 職員を七尾市へ派遣し、避難所運営支援を行いました。~家具固定が必要~ 物が散乱して、自宅の片付けが進まないという話を伺いました。 地震に備え、家具の固定をお願いします。地震地震に備えるに備える 放送内容は0120-100-466で確認できます。防災行政無線◎必ず支援が受けられることを保証するものや、支援者などが法的な義務や責任を負うものではありません。水分はこまめに補給!通電火災に注意耐震診断相談会 停電の復旧時、ストーブなどが可燃物に触れて発火したり、断線したケーブルから発火することがあります。自宅から避難する際はブレーカーを落としましょう。 木造住宅の無料簡易耐震診断と相談会を実施しています。 6月の相談会は、本紙11面をご覧ください。安全な在宅避難のために、日ごろからの備えが大事! テレビ埼玉データ放送(地上デジタル3ch)から、リモコンのdボタンを押して「所沢市」を選ぶと、非常時は防災情報を見ることができます。テレビ
元のページ
../index.html#3